![]()  | 
| 土錘と石錘 SOLD OUT 弥生〜古墳時代、縄文時代 文字以前の時代の生活道具  | 
![]()  | 
| 土錘と石錘 SOLD OUT 弥生〜古墳時代、縄文時代 文字以前の時代の生活道具  | 
![]()  | 
| 『変った種族研究』 吉行淳之介 講談社 1965年1月20日初版 装幀 川島勝 写真 渡部雄吉 函セロテープ跡 見返し写真頁糊剥がれ跡 吉行と23人の対談集。メンツは野坂昭如、 長沢節、殿山泰司、加賀まりこ、武智鉄二など 一筋縄ではいかなそうな人選。 SOLD OUT  | 
![]()  | 
| 加賀まりこは吉行淳之介相手に 小悪魔ぶりを全開。当時二十歳。  | 
![]()  | 
|  関根弘は工場労働者から詩人になった。     プロレタリア思想を基盤に、アヴァンギャルドと リアリズムの融合を目指した。  | 
![]()  | 
| 『死んだ鼠』 関根弘 飯塚書店 1957年12月20日初版  | 
![]()  | 
| SOLD OUT | 
![]()  | 
| 1F中庭から望む借景。蓮は花の見頃は 過ぎていますが、葉の連なりが見事。  | 
![]()  | 
| ここに写っているシロップをすべてかけます。 ピーチ、ネクタリン、抹茶、なんとかベリー、 最後に和三盆。それしか覚えていません。  | 

![]()  | 
| 由比ケ浜 | 
![]()  | 
| 惣菜屋さんのすぐ近くで開いていた ガレージセールにて入手。 名のあるデザイナーの手によりもの でしょうか。完成度が高いです。 SOLD OUT  | 
![]()  | 
| ボンジュールパンサーという商品名の ミネラル補給食品。スイス原産。その空き箱。  | 
![]()  | 
| 鳥追い 以前にも一度ご紹介した物です。 軸部分を持って回転させて音を出し、鳥を 追い払う道具。当店の在庫の中ではもっとも ひみつ道具感の強い物です。  | 
![]()  | 
| 14,000円 | 
![]()  | 
| 李朝の硯 縦8.7横4厚さ1.2センチ 物としての用は果たしたような窶れぐあいですが、 まだ使えます。  | 
![]()  | 
| SOLD OUT | 
![]()  | 
| 真鍮製のコップ 高さ10,口径8.1×8.4,底径6.5センチ 1940年頃 イギリス製 真鍮に錫をメッキしていたのが剥げて、 いい味わいに。まるで中世の食器のよう。  | 
![]()  | 
| 一度抜けた底がリベットで修繕されて、 味わいにさらに拍車がかかっています。  | 
![]()  | 
| SOLD OUT | 
![]()  | 
| 『蝋人形 第三巻第六号』 二葉書店 1948年6月1日発行 西條八十主宰の詩誌 経年シミ、裏表紙少破れ  | 
![]()  | 
| 裏表紙は西條八十作詞、瀧豊作曲の 「娘と白頬」の譜面  | 
![]()  | 
| 表紙・目次カット 河野鷹思 カット 山本蘭村・北園克衛・横山薫次 アートワークの豪華な布陣に驚き。 執筆陣には城左門、岩本修蔵の名がある。  | 
![]()  | 
| 『黄蜂と花粉』の竹中郁も載せている。 余剰たっぷりの素敵なメンツ。 SOLD OUT  | 
![]()  | 
| 『如是説法ツァラトゥストラー』 フリードリヒ・ニーチェ 登張竹風訳 山本書店 1935年12月8日初版 装幀 青山二郎 帙入り外函 四分冊 特装限定50部 経年シミ 帙背ヤケ  | 
![]()  | 
| 山本書店は1930年代初頭に山本武夫が興した 出版社。製本・装幀に重きを置いた美しい 造本が特長。山本自身の生涯に謎が多く、 山本書店の活動も20年に満たない。  | 
![]()  | 
| 『欣求浄土』 藤枝静男 講談社 1969年8月28日初版 函 帯あり 私小説という日本特有の文芸ジャンルを 特異な方向に発展させた藤枝静男の連作集 所収作最後の「一家団欒」はお盆に読むべき傑作 1,000円  | 
![]()  | 
| 『ザ・ロード』 コーマック・マッカーシー 早川書房 2008年6月25日初版 わずかな人間以外の生物がすべて死滅した 後の世界を描く散文による黙示録 著者はノーベル文学賞候補の常連 SOLD OUT  | 

![]()  | 
| HORNBYの客車 イギリスの鉄道模型メーカー、ホーンビィの ブリキ製客車 1960年代 長さ(左右連結機まで)10,7巾3,4高さ4,3センチ  | 
![]()  | 
![]()  | 
| SOLD | 
![]()  | 
| 東北の三つ組椀 江戸時代前期 ねっとりとした漆と堅牢な塗り。 SOLD OUT  | 
![]()  | 
| 飯椀 口径13,6高さ7,9高台径7,7センチ  | 
![]()  | 
| 羹椀 口径12,4高さ5,1高台径6,9センチ  | 
![]()  | 
| 引入合子 口径11,7高さ3,6高台径6,5センチ  | 
![]()  | 
| 『VOU 158号』 1977年11月  | 
![]()  | 
| SOLD OUT |