ページ

2016年9月26日月曜日

レジェンダリークラフトマン

27(火) 展示会準備のため15時開店

29(木)・30(金) 展示会準備のためお休みです。
10/1(土)〜12(水) 小野寺公夫の仕事『漆工礼讃』開催。
Facebookのイベントページもご覧ください→

10/2(日)・3(月)は小野寺さんが在店されます。2(日)18時から小野寺さんによる
トークイベントを開催いたします。ただいまご予約を承っております。
gyakko3@gmail.com宛てにお名前・お電話番号・「小野寺公夫トーク参加希望」と
明記のうえ、お送りください。
2(日)は18時より貸切となります。ご了承くださいませ。


 いよいよ今週末10/1(土)から小野寺公夫展の開催です。頭の中はまさに漆一色。と、そんなわけはなく、仕入のこと、家賃のこと、パフェのこと・・その他様々なことが脳内に渦巻いています。脳に千数百億個存在すると言われる神経細胞が、それぞれに複雑なネットワークを形成しているのであれば、たしかに一つのことだけを考えて済ませられるわけもなさそうです。とはいえ、やはり個展のことを宣伝いたします。
 漆工礼讃などと、やや大時代的な展示タイトルを付けましたが、これは漆工としての小野寺公夫を讃えよ、という意味ではもちろんありません。今回たまたま縁あって個展を催す運びとなった小野寺公夫という固有名を持った腕利きの職人の作品を通じて、今より少しばかりは漆芸に興味を持ってほしい、そんな思いを込めたものです。もっともそんなささやかなことであっても、当店には手に余る仕事なのですが、小野寺さんの作るものが力強く素晴らしいので、サッと並べてあとは見る人に委ねておけばいいや、と高をくくってもいるのです。
 DMの表紙に載せた朱塗の大鉢ですが、こちらは黒塗もあって、それは東京国立近代美術館にも所蔵されています。秀衡椀の形を模した飯椀は、ある日工房を訪れた柳宗理が一椀買って、後日「飯が美しく映える」と言って、まとめて追加購入したそうです。ロイヤルコペンハーゲンの工房責任者はその塗りの美しさに感激し、作品の交換を申し出たとも聞いています。さすがに六十年になろうという職人歴を持つ人ですから、聞き映えのする逸話には事欠きません。断片的な聞きかじりなので、多少盛った箇所もあるかもしれませんが、概ね間違っていないはずです。よろしければ、小野寺さんの在店時に直接聞いてみてください。
 工房にお邪魔した帰り、車で新幹線の駅まで送っていただいたのですが、その車中で小野寺さんが「エラいことなんか何もない、ただ漆に携わってきただけで・・、」と呟いていました。これはどういう言葉なのでしょうか。ひたすら実直に漆を塗ることを生業とした人間の、一回かぎりの人生を賭した仕事のささやかなお披露目です。ぜひお運びください。


漆器、獅子舞、プリン、ローカル鉄道・・脈絡のありそうで
なさそうなイメージの連鎖。              

さらにイメージがイメージを呼び、脳内は曼荼羅のようになって
いきます。                        


 
 

2016年9月21日水曜日

黄色い本と白い本、そして銀色の円盤

22(木) 小野寺公夫展宣伝行脚のため14時開店です。
23(金) 仕入及び宣伝行脚のため14時半の開店です。
24(土) 臨時休業いたします。
25(日) 今度こそ東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。

29(木)・30(金) 展示会準備のためお休みです。
10/1(土)〜12(水) 小野寺公夫の仕事『漆工礼讃』開催。
Facebookのイベントページもご覧ください→



インスタグラムで店内の商品を紹介しております。こちらから→👃

 ある日、詩人の古溝真一郎さんに、現存の詩人で一番すごいのは誰かと聞いたら、言下に「馬野ミキだ」と答えました。聞いたことがない人なので、誰だそれは、本は出しているのかと尋ねると、「出している」と答え、しばらく経ったある日の夜、古溝さんは小さな黄色い本を携え店に来てくれたのでした。それが馬野ミキの詩集『子供の晩年』でした。
 たとえば「高田馬場」と名づけられた詩の一節。

「本当に可哀想なのはかわうそです」別の男が言って笑った
笑顔とはいいものだろうか?
俺はノートのこれから書く部分を黙って眺めた
彼らが行き過ぎるのを待った

 また「安田さんの家で」からの一節。

小学生のころ
京都で、
知らない町を自転車で探検してて
角まがったらいきなりガスタンクがあって
、永遠に

見上げた-

 何事も上手に遣りおおせなければなければならないと思っている世間の慣習からすると、確実に何かがズレてしまっている人であることが、どことなく窺い知れます。今どきこんな本が売れるのかと思いきや、数日で初回入荷の数冊は完売。何の宣伝もしないうちから、店に来てくださった方が「これ何?」「詩集です」「もらいます」といった調子で買っていかれました。白昼社というプライベートプレスからの出版なので、一般書店での流通はほとんど無いと思います。追加を注文中ですので、入荷次第お知らせ致します。

 そしてまたある日届けられた一冊の本。白を基調としたデザインの『料理好きのうつわと片づけ』です。発行所が河出書房新社、著者は人とうつわ編集部。編集部と言っても所属しているのは、ライターの衣奈彩子さん一人のようです。劇団ひとりや暴力温泉芸者と同じようなものでしょうか。とにもかくにも、ここまで膾炙した器という道具と日々どう付き合うかという視点で編まれた本です。使ったら片づける。世に名の知れた料理好きの特別ではない一日を切り取っています。真似の不可能なテーブルコーディネートとかは出てきません。消費を促すのではなくて、縁あって手元に来た器との過ごし方の手引書でしょうか。古典になり得る一冊だと思います。これは一般書店で入手可能です。大型書店であれば新刊台に平積み、中型以下の書店でも趣味実用書のコーナーに棚差しぐらいの扱いにはなってるはずです。

 それからもう一つ。『scenes』というタイトルのCDを手に入れました。新村隆慶さんが猿山修さんのレーベル「ギュメディスク」から出したものです。当店でイベントを主宰していた時には、おにぎりを握ってきたり、ホームベーカリーでパンを作ったりしていましたが、いつの間にかCDを制作していたようです。7曲すべてがオリジナル。10月の小野寺さんの展示会で何を流そうか迷っていたところに、いいBGMがやって来ました。このCDがなかったら、ナパーム・デスの『ハーモニー・コラプション』でもかけようかと思っていたところです。さる山さんと吉祥寺のOUTBOUNDさんでお取扱いがあるとのことです。

 小野寺公夫展も差し迫ってきました。宣伝行脚と称して、いつかはあなたの住む街へ行くかもしれません。どうぞよろしくお願い致します。


『子供の晩年』帯コメントが三上寛!中津川フォークジャンボリーの
猛者をも驚嘆させる言葉による真の芸術。           
  『料理好きのうつわと片づけ』カバーを取った表紙もかっこいいのです。
   『scenes』活版仕様のカバーに平松麻さんの絵の原寸大カード。     

 




2016年9月15日木曜日

サンダーロード連合

15(木) 展示会の宣伝活動に廻ります。15時頃の開店です。
16(金) 仕入のため14時からの開店です。
17(土) 仕入に行ってきます。14時開店です。
18(日) 有楽町東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。
25(日) 2週続けて大江戸骨董市に出店です。

29(木)・30(金) 展示会準備のためお休みです。
10/1(土)〜12(水) 小野寺公夫の仕事『漆工礼讃』開催。
Facebookのイベントページもご覧ください→


 小野寺公夫個展『漆工礼讃』の宣伝行脚で各地を廻ってきました。と言っても、近隣3箇所だけですが。まずは駒場の日本民藝館へ。特集展示は「柳宗悦・蒐集の軌跡」。例によって欲しいものがいくつかありましたが、どう足掻いても交渉の余地はないので、物欲にはまったく縁のない素振りで用件を済ませました。DMを置かせていただいたので、お目に留まりましたら、ぜひ持ち帰ってゆっくりとご覧になってください。鎌田充浩高橋マナミのタッグによる美しい案内状です。
 その後、井の頭線で吉祥寺を経由して中央線で国立まで出ました。南口の几帳面に区画整理された放射状の三叉路のうち、右を選んでずんずん進んで9分、左手に不意に現れるのが「台形」です。不思議な屋号の由来も、見れば「あ、ほんとだ。台形だ。」とすぐに分かるので、説明は不要でしょう。今年の2月に当店で展示会『うぶの渦』をしてもらった伏木庸平さんが、夫婦で7月に始めた飲食と古物の店(と便宜上言っておきます)です。不義理でオープニングにも行けなかったところを、この日にようやくお伺いできた次第です。これがまた本当に素晴らしい店なので驚きました。完成に至るまでの苦労を折あるごとに耳にしていたのですが、店内にそういう奮闘の気配はありません。ある日、自然に出来上がっていたような静謐で垢抜けた空間です。今どきだと、記号の寄せ集めのようなお洒落な店はいくらでもありますが、こんなふうに身体から滲み出るような感覚で作り上げて、結果居心地が良くて瀟洒な空気を醸し出している店となると、それほど数はなさそうです。ぜひ足を運んでください。もちろんこちらにもDMを置かせていただきました。
 それから高円寺へ出向いて「山桜桃屋」へ。相変わらず外界の喧噪とは無縁の清らかな空気が流れていました。この日が初お目見えの「こぼれ萩」というお菓子をいただきました。行脚とか言いながら、何やら食ってばかりですが、DM置かせてもらいました。で、中央線で東京駅まで出て徒歩で自店へ。そこで今さらながら気付いたのが、ウチの店も広い目で見れば、中央線沿線じゃないか、ということです。台形⇄山桜桃屋⇄逆光。国立・高円寺・東京がこの瞬間、狂い咲きサンダーロードのようなアナーキーな線で繋がったのではないだろうか!と妄想じみた考えを脳内に渦巻かせながら、てくてくと八丁堀に帰ってきたのでした。


台形。この板塀が目印。 



ピーター・ズントー的な崇高ささえ
感じる壁。           


床から木が生えている店に悪い店は
   ないと言います。           

心憎い。 

いい本がたくさん。売ってます。

笹野一刀彫とプリンが同一空間に存在
するという凄いハイブリッド感。  

サラダ。相当美味いです。
皿は18世紀のデルフト。

鶏肉の赤ワイン煮込み。そしてクスクス。
これも皿に18世紀はありそうなヨーロッパの
軟陶を使っています。しかもさりげなく。

カトラリーは銀。

プリンも手作り。コーヒーカップは
古手のサルグミンヌ窯。     

山桜桃屋店内。清浄な気の流れ。

高円寺にあって、この久隅守景的空間。

綿と橡の実をいただきました。




 
 


2016年9月12日月曜日

漆工礼讃

14(水) 展示会宣伝活動のため15時頃の開店です。
15(木) 同じく宣伝活動に廻ります。15時頃の開店になります。
16(金) 仕入のため14時からの開店です。
17(土) 仕入に行ってきます。14時開店です。
18(日) 有楽町東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。
25(日) 2週続けて大江戸骨董市に出店です。

29(木)・30(金) 展示会準備のためお休みです。
10/1(土)〜12(水) 小野寺公夫の仕事『漆工礼讃』開催。


 神無月に入ると同時に、当店では小野寺公夫の個展が始まります。片隅の古物屋で小野寺公夫の展示を催すとは、さながら場末のブティックでエルメスのプレタポルテコレクションをパリに先駆けて発表するような趣きがあります。などと言っても、小野寺公夫の名が関東以西でさほど知られていない昨今では、こんな喩えは意味を成しませんが。
 小野寺さんも積極的な売り込みはしていないのか、展示会は年1回の仙台市内の限られたギャラリーでのみ。都内に出てくることはまずあり得ず、安定的に作品を購入できる店もよく分かりません。べつにトマス・ピンチョンのように、戦略的に作者の存在を零度に近づけているわけではないでしょうが、どうも人ごみの多い都会に馴染めないようで、それを聞けば、つげ義春のスタンスに近いと言えそうです。ピンチョンとつげは共に1937年生まれ。小野寺さんは1943年生まれです。だから何だと言うこともないのですが、ついでに言えば、同じ1943年生まれにジャニス・ジョプリンがいます。
 ジャニスがビッグブラザー&ザ・ホールディング・カンパニーのボーカルとして、モントレー・ポップ・フェスティバルに出演した1967年、小野寺さんは木曽の手塚万右衛門の工房にいました。ピンチョンは『競売ナンバー49の叫び』を書き上げ、つげ義春にとっては『ねじ式』前夜、『李さん一家』や『紅い花』を発表した年です。この4人が実は見えない線でつながっていた・・ということはなく、ただ世界にはいろんな才能や因果を抱えた人が、いろんなことをしているなーという話です。
 さて、従来の小野寺さんの展示だと、椀や皿など日常使いの品が並ぶことが多いのですが、今回はそれらに加えて李朝膳や手力盆などの、古い物から着想を得た作品も出してもらいます。ふだん小野寺さんの作品を買っている人にとっては、見慣れない品物を見ることになると思います。初めて小野寺さんの漆器に接する人にとっては、いきなり全仕事と言ってもいいぐらいの充実した作品群を目の当たりにすることになるはずです。
 実際、小野寺公夫の塗りのひと刷毛は、ピンチョンのセンテンス、つげ義春の線、ジャニスの叫びのように世界を震わせる力を秘めていると思っています。これだけの小野寺作品が一堂に並ぶというのは、ひとつの事件でしょう。ぜひその目撃者となるべく、万障繰り合わせの上、逆光へと駆けつけてください。

かなりカッコいいと言ってもよいこのDMは、
鎌田充浩さんのデザイン。         

写真は高橋マナミさん。小野寺さんの朱の艶やかさが
見事に再現されています。            

手に取って摑めそうなぐらいの生々しさ。
小野寺公夫ファンでもほとんど目にしたことが
ないはずの李朝膳。            


 


2016年9月5日月曜日

ヴィヴモン ディモンシュ!

18(日) 有楽町東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。
25(日) 2週続けてフォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。

10/1(土)〜12(水) 宮城県鳴子在住の伝説の塗師小野寺公夫氏の個展『漆工礼讃』を
開催いたします。


 日曜日。店も休みで蚤の市への出店もないということで、昼近くまで大いなる惰眠を貪ってから、近所を徘徊してきました。見上げる空も高くなり、身にまとう空気もさらりと軽やか、本日は絶好の散歩日和、と思って外に出たら、亜熱帯ばりの高温多湿に意気阻喪。かと言って引き返すのも面倒臭いので、そのままそぞろ歩きに出発。この蒸し暑さでは、半径数百メートル圏内を行き来して終わりそうですが、夏枯れで腐敗しかけた脳内を活性化させるために、ふだん通らない道を歩いてきました。
 勝手知ったると思い込んでるこの界隈も、さすが最後の下町と異名を取るだけあって、ちょっと小径に入り込めば、ラビリンス感溢れる路地が目の前に広がります。路地と言えば、中上健次的なのもの、森山大道的なもの、ヴァルター・ベンヤミン的なものと様々なイメージをもたらしますが、この場合はちばあきおのキャプテン的なそれです。神社と見れば、少年が至近距離でノックを受けていそうな感じというか。
 密閉空間の中で蒸されているようで、出発するや否や体力は削られていきます。十六茶をがぶ飲みしながらの下町彷徨。これだと脳が活性化するというよりは、むしろ以前より機能が低下する畏れがあります。小腹も減ったし、たこ焼きでも食って帰ろうという流れで、キラキラ橘商店街の名店「こんこん」へ。近くの神社で座って食べてたら、鳩たちがそれよこせと言わんばかりの顔つきで寄ってきました。熱々の炭水化物を放るわけにもいかず無視していたら、シケてやがんなと一声啼いて散っていきました。
 それからフラフラの体で家路につき、果汁を55%も使用しているという大人なガリガリ君のぶどう味を食べてお茶飲んで夜まで昼寝。おそろしく贅沢な日曜日でした。今週もどうぞよろしくお願い致します。

根津・谷中とは違った下町風景

グローバルシーンに対応したリアルエステートを
お探しの方に向けて、こんな場所もあるのです。

とても小さいガードレール。むしろこっちが
守ってあげたくなります。         
通称「こんにゃく稲荷」と呼ばれている神社。
誰もノックはしていませんでした。     

いつか2号店を出せる日が来たら、
ぜひにも押さえておきたい物件。 

中目黒や学芸大学辺りとは、またひと味違う
ファニチャーを販売している家具店。   
突如神輿に遭遇。 
以前にも見た素敵な佇まいのショップ。

取ってつけたように、最近の店内写真を。
 どうぞ遊びにいらしてください。     




 

2016年9月1日木曜日

倶利伽羅倶楽部

9/2(金) 仕入のため15時の開店です。
9/5(月) 所用により17時半までの営業です。

インスタグラムで店内の商品を紹介しております。こちらから→👃
フェイスブックもどうぞご覧ください。こちらから→👀

 8月後半は疾風怒濤の日々を過ごしておりました。nestさんnoeudさんとの3人展『キワッキワのど真ん中』を終えた次の日、店内復旧もそこそこに宮城県鳴子へ日帰り出張。温泉の利権を巡っての一般競争入札に参加するため、などといった用事ではなく、10月に当店にて個展を開催する当地在住の漆工家小野寺公夫さんとの打ち合わせのためです。とか言って、小野寺家で冷やし中華をご馳走になってきただけなので、交通費の無駄遣い?とも思ったのですが、新幹線に乗ることができたので良しとします。展示会の詳細は、追って当ブログやFacebookでお知らせいたします。
 そして今年もまた日頃お世話になっている先輩のお誘いで、仕入と研修を兼ねた旅に行ってまいりました。去年の夏は滋賀県まで出向きまして、その時の様子は特に意味のない二部構成のブログとして綴られております。よろしければこちらをご覧ください→
 今回は石川県の倶利伽羅峠へ。木曾義仲が牛の角に松明をくくり付けて、敵陣へ突進させたという火牛の計で有名な土地です。その顰みに倣って、自分も頭頂葉に和蝋燭を13本ぐらい立てて臨まなければならない程度には切羽詰まった状況です。背水の陣を敷いたお蔭なのか、いくつか新しい物が入りましたので、徐々にインスタグラムなどでご紹介いたします。
 旅は、まず交換会前日に金沢へ前乗り。当然ながら夜は宴の席が設けられるわけですが、場所はなんと「かなざわ玉泉邸」という相当に腰が引ける料亭。同じ資格を有するとは思えないほどのヒエラルキーが存在する業種なので、自分にとっては明らかに場違いなのですが、だからと言って「自分、外でうどん食ってくるからいいっス」などという不粋はあり得ません。ここは有り難くお相伴にあずかりました。この先、口にすることも無いだろう可能性が高いので、記念に何枚か写真を撮っておきました。


鱧です。艶やかで肉厚。         
「秋刀魚の味」の東野英治郎になったつもりで
いただきました。            

能登牛。イギリス産の岩塩とともに。
のどぐろ。北陸の名産だそうです。         
自分に供された分が小さい気がしたので、もう一個  
くれー、とシュプレヒコールを上げそうになりました。
締めの麦飯です。               
おこげの部分を!と意地汚くリクエストしました。

 というわけで、分不相応のエネルギーをチャージして活力が漲っています。9月もどうぞよろしくお願い致します。