ページ

2016年7月29日金曜日

須恵器フラスコ形瓶

 理科の実験で使ったフラスコみたいな形なのでフラスコ瓶という、そのままの名前です。仔細に眺めていると、けっこう作り方の手の内が見えてきます。胴部分は完全な球形ではなく片側が扁平なので、そこを下にして轆轤で引き上げたことが窺えます。そしてもう片側を碗蓋を被せるようにふさいでから、胴部に穴を開け頚をくっつける。概ねそんな感じだろうと予想して物の本を読むと、実際ほぼその通りのようです。
 時代は7世紀末〜8世紀にかけて。須恵器でも杯の類いは時期による形の変遷が見やすいそうですが、こういう丸い胴に長い頚を付けた壷は、厳密な編年を言い切ることはまだできないとのこと。産地は東海地方限定だそうなので、猿投か尾北あたりで焼かれたのでしょう。埼玉や横浜でも副葬品として出土しているので、各地に流通していたようです。口縁部に溝があるので、革の切れっ端でも被せて麻ひもでくくって、酒や水などを入れて持ち歩いたのかもしれません。奈良時代のシェフィールドのスキットルか、スタンレーの水筒といったところです。
 底部に穿孔を埋めた跡があり、そこから水が染み出てくるので、すでに水筒としての用途は成しません。仮に漏れがなくても、発掘土臭がすごくて飲料物をそこから飲む気にはなりません。落しを入れて花器として使うのが定番ですが、他に斬新な使用方法があればご教示ください。
 

自立しないので麻の輪っかを噛ませています。
高さ23.0×胴径15.8センチ



釉垂れの数に比例して値段も上がりますが、
これは幸いにして一つもありません。   

見た目のわりにサラサラの手触り。
薄くかかった灰が仄かにきらめきます。

横にすると素っ頓狂な感じ。

発掘時に開けられたと思しき穴を樹脂のような
もので埋めています。三条の閃光の如き窯印が
かっこいいです。             

sold

2016年7月25日月曜日

ココ夏クラッシュ

26(火) 所用により14時の開店です。
8/7(日) 東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店します。

8/19(金)〜21(日) nest(ネスト)/noeud(ヌー)/書肆逆光による古物の企画展
『キワッキワのど真ん中』を開催。

インスタグラムで店内商品をアップしています。こちらから→👃
フェイスブックもやってます。こちらから→👀


 日曜日。まるで恩寵のように爽やかな日和の中での乃木神社骨董蚤の市。しかし売上げに関しては、一切の恵みがもたらされることは無かったのでした。だからと言って、そんなことでいちいち一喜一憂などしていられません。パンが無ければお菓子を食べればいいし、金が無ければ刷ればいいのです。機を見るに敏、常に小才を利かせて立ち回らなければ、この業界、沈んだまま浮き上がることなどできません。などと心の中で自分に発破をかけたのですが、溝の壁を這うワラジムシを見てたら、のんきな気分になって少し眠くなってきました。真夏もずっとこんな陽気ならば過ごしやすいのですが、どうでしょう。ここ数日は涼しさが続いてますが、そろそろ夏の太陽が凶暴な本性を発揮しそうな気もします。
 さて、本日はnestさんnoeudさんと来月の展示の打ち合わせを行いました。ポケモンGOと古物業界の関連性、展示でいくら売り上げたらゴトーでパフェを食べていいのか、等のアクチュアルな案件を絡めつつ充実した話し合いができました。8月19(金)〜21(日)の『キワッキワのど真ん中』、きっと暑いさなかであると思いますが、夏の思い出づくりの一環にぜひお運びください。


昨日のことが遠い夏の出来事に思えてくる
乃木神社での一頁。          

いろいろ入荷してます。何か気になって仕方ないものが
写り込んでいたら、お気軽にご連絡ください。    



 

2016年7月14日木曜日

ゴールデンリペアー

15(金) 仕入のため14時の開店です。

16(土) 会津漆工父子鷹、相田雄壱郎氏による金継ぎ教室開催のため店舗営業は
18時までです。変革の時代を担うブログ『雄壱郎雑記』を空高く掲げてください。

17(日) 東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。

24(日) 乃木神社骨董蚤の市に出店いたします。

8/19(金)〜21(日) nest(ネスト)/noeud(ヌー)/書肆逆光による古物の企画展
『キワッキワのど真ん中』を開催。

インスタグラムも細々とアップしています。こちらから→👃


 3月から当店で行われ、ついに終わりを迎えようとしている、会津の漆芸家相田雄壱郎氏による金継ぎ教室ですが、案内だけはしつこいわりに、未だ何の報告もしておりませんでした。開催しておいて素知らぬ振りでは、実は秘密裡に地下運動を組織化して、世界革命の拠点でも作り上げているのではないかという疑念を抱かれる畏れがあるので、どんなことが行われているかをザッとご紹介いたします。
 まずは受講生の方々に割れた器を持ってきていただきました。高難易度の立体パズルと化した物や、原子レベルにまで分解されて現代科学では再生が不可能と思しき物まで、ホツやニュウだけの直しではつまらないと思ったのか、結構皆さん、激しく破壊されたものを容赦なく持参してきました。手っ取り早くくっつけるなら、エポキシ樹脂が便利ですが、オーガニック接着剤としての漆の素晴らしさを体験することが、この教室の趣旨です。一度では覚えられないにしても、工程をひとまず身体に通してみるというのが大切なのです、きっと。
 漆器製作のなかでは、最も手順の多い本堅地による職人だけあって、相田さんが使わせる道具は市販の金継ぎキットとは一線を画しています。米糊と生漆を練りあわせる篦は自分で削り出す。それを削る刀も自分で研ぐ。その刀もたたら吹きで自分で作る、とそこまではしないにしても、自分の手にそぐう道具を自分の手で養生することを教えてくれます。なかなかそこまで教授する金継ぎ教室もないかもしれません。早くもワークショップ第二期を希望する声が聞こえています。希望者多数であれば、会場を日本武道館とかマジソン・スクエア・ガーデンに設けてもいいかもしれません。
 以上、不得要領ですがご報告でした。詳細は相田さんが雄壱郎雑記であげてくれるはずです。
 


吉野紙で漆を漉して夾雑物を取り除いています。

いい漆は美味しそうに見えます。

金です。末端価格いくらでしょうか。

ぶち割れの皿にひとすじ金を蒔きました。
よく合っています。          

こちらは錫を蒔いています。

出来上がりはケミカル素材では出せない
ふっくらとした味わい。       

室とか風呂と呼ばれる漆の乾燥室です。簡易的に
ダンボールで作りました。          
室が数百年の時を経たような風合いになってます。
大江戸骨董市で売れるでしょうか。       





2016年7月12日火曜日

繕い、際、謎

12(火)・16(土) 漆工警察24時、相田雄壱郎氏による金継ぎ教室開催のため店舗営業は
18時までです。青少年読書感想文指定ブログ『雄壱郎雑記』をご一読のほど。

17(日) 東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。

24(日) 乃木神社骨董蚤の市に出店いたします。

8/19(金)〜21(日) nest(ネスト)/noeud(ヌー)/書肆逆光による古物の企画展
『キワッキワのど真ん中』を開催。

インスタグラムがさりげなくアップされています。こちらから→👃


 日本の染織品を専門に扱う気鋭の古物商、教草さんの企画展示『繕いの古布』が10日の日曜日まで当店にて開催されていました。業歴は当店逆光と同じぐらいの新参なので、好きな布を力のある他業者相手に、好きなだけ競り取ってくるわけにはいかないようです。自然布とか上布とか更紗とか、なにやら欲しい布はきっとたくさんあるのでしょうが、とにかく今の時点で手元にやってきた布の中からテーマを決めて選び抜いて、人目に晒す勇気を振り絞って企画されたのが今回の展示というわけです。
 繕いや継ぎのある布を取り上げるというのは、やきもので言えば、金継ぎや鎹直しをおもしろがるのと同じようなものでしょうか。実際、来てくださった方は楽しんで選んでいたように見受けられましたし、会期通して盛況と言いうる(当店比)人出でした。教草さんの仕入の苦しみが少しでも身になっているのを目にすると、こちらも店で普段から呑気におやつ(ハッピーターンやビッグサンダー)など食べている場合ではなく、品物の入手に身を窶さなければならないと思いました。
 来月は、上にもありますが『キワッキワのど真ん中』と名づけられた展示会をします。キワとは際のことで、つまり中心と周縁、メジャーとマイナー、小諸そばとゆで太郎といった世界に遍在する二項対立から生じる階層的秩序を脱構築により解体しようという試みと言ったら分かりやすいでしょうか。まったく分からないですね。どうすればいいんでしょう。謎に満ちた企画です。今週もよろしくお願い致します。


繕いは無いですが、おもしろい布を教草さんから
分けてもらいました。蒸籠に被せた麻だそうです。
蒸気の当たる箇所が丸く染みになってます。   

部分的に公開されたDM。まだ何のことやら・・。









土師器の小壺

 土師器は古墳時代の日々の生活で什器として使われた、いわば暮らしの器です。古墳時代は3世紀中頃〜7世紀末まで。区分ごとの編年研究はいろいろありますが、出土地が分からないので、商品の土師器がそのなかのいつ頃にあたるものかは判断しかねます。後に続く須恵器の製作に使われた窖窯(あながま)のように窯跡がほとんど遺っていないので、年代特定は難しいようです。800℃ぐらいの低めの温度で焼けるので、大袈裟な造作の必要がない簡易的な窯で済んだとのこと。土地から土地を移動する渡りの工人集団がいたのかも、という人もいます。
 欠けた口、赤い土にわずかな焦げ目、篦による成型跡とほのかな雲母のきらめき。地味は粋の通り抜けという幸田文の言葉に倣えば、この土師器を持つことは、通人への最短の近道かもしれません。電車の待ち時間やカフェでの休憩時など、バッグから取り出して折々眺めやれば、人々の感嘆の吐息が聞こえてくるかもしれません。まさか実行する人もいないと思い適当なことを言ってますが、手元にあって飽きずに持っていられる土器だと思います。
 


胴巾13×高さ13センチ
花をいける時は落しが必要です。直水を張れないことは
ないのですが、浸みてただの赤黒い物体になってしまい
ます。                      

目が慣れてくると篦目がよく見えてきます。

表面が地味な分、線の強さが際立つように思います。

sold


 

2016年7月5日火曜日

無地唐津の小皿

 パフェやらガリガリ君やら、いつも何か食ってばかりいる業者だと思われるのも心外なので(事実ですが)、品物だけを紹介するページを書いてみます。
 今回は無地唐津の小皿。6枚あります。どれもこれも呼び接ぎ、直しは合成樹脂に精製漆でしょうか。ほんとは金を蒔こうとしたけど、これを金継ぎしてたら発掘伝世の向附ぐらい買えるのでは、と恐れを為して途中で止めたのだと想像します。実際、1枚だけ裏に金を使ってますね。砥粉や米糊を使った直しに比べれば安手ですが、それでも漆の色味が、遠目には瀟洒な絵唐津に見えるような気もします。と、何かケチばかりつけていますが、釉薬もカセてないし、なんと言っても本歌の古唐津、古格があります。400年ほど昔のキズだらけの器を今に使いこなす、そんな赤貧の美学を満喫してください。

口径 11.4〜11.7センチ、高さ 2.9〜3.6センチ

オーソドックススタイルの高台。 
金継ぎをやる方なら、一度外して自分で直してみるのも
いいかもしれません。                  
             

無造作に重ねても絵になります。
sold out

2016年7月4日月曜日

太陽が眩しすぎる

7(木) 搬入休
8(金)・9(土)・10(日) 教草〜繕いの古布〜開催
布を求めて異邦人のように彷徨い続ける教草さんが集めた見どころのある
繕いの古布の展示即売会。逆光ももちろん併せていろいろ並べます。
お運びをお待ちしております。

12(火)・16(土) 会津若松の暴走特急、相田雄壱郎氏による金継ぎ教室開催のため
店舗営業は18時までです。本堅地の漆椀に乗って太平洋横断を目論む氏のブログ
雄壱郎雑記』をぜひ夏の読書一覧に加えてください。

17(日) 東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします。

24(日) 乃木神社骨董蚤の市に出店いたします。

インスタグラムにもお目通しを。こちらから→👃


 人はパフェのみにて生くるにあらず、とは言うものの、すでにこんな暑い夏には、何か体温より遥かに冷たいものを摂取せずにいられません。聞けば、今夏の日本はラニーニャという現象に見舞われるために、例年以上に暑くなるとか。梅雨が明けたときの恐ろしさを思えば、パフェを喰うぐらいどうってことないじゃないか、という前提で臨んだ日曜日の大江戸骨董市。あてがわれた場所が植樹の真下のため、太陽の直射を避けられたのは幸いでしたが、高湿度によりジワジワと蒸され、時間の経過とともに体力は徐々に削られていきました。それでもこの暑いさなか、多くの人に立ち止まって物を見ていただき、張り合いのある半日でした。
 今回の骨董市で見た凄いものといえば、じんた氏が持って来た「発掘土器弁当」です。先にインスタグラムで写真は見ていましたが、実物は初見。新潟出土の縄文中後期の土器片をプラスチックの弁当箱に詰めて売っているのですが、考古遺物がオリジン弁当のような佇まいで並ぶ様子は、少なくともジェフ・クーンズのレディメイドあたりはすでに越えているように思えました。じんた氏もまた時代の結節点に現れる天才のひとりなのでしょうか。ひと頃言われた新感覚骨董とかいうのも、これで完全にとどめを刺されたのだと思い知らされ、熱中症に罹ったかと思うほどに膝を震わせながら自分のブースに戻ったのでした。
 で、帰りに浅草のフルーツパーラーゴトーに寄ったのですが、この時期の各媒体の冷たい甘味特集的な発信によるものか、店前にはなかなかの行列。それを見て腰が引けるようでは、パフェを食べる資格なし!と心の中で偉そうに叫んで列につきました。今回注文したのは、千葉タクミ農園「完熟カトリーナマンゴーのパフェ」1,980円(税込)。清水の舞台どころか、三仏寺の投入堂から飛び降りるぐらいの価格帯。

大地に漲る善きエネルギーをすべて結晶させたような
鮮やかな色。糖度が高く味が濃い。        


全体像。駒引きの絵馬は特に意味は
ありません。          


図に乗ってカットフルーツまで注文。
山梨産の桃。           

暮れゆく下町の空。

 というわけで、分不相応のパワーを充填しましたので、今週も暑さに負けず頑張ります。どうぞよろしくお願い致します。