時代は7世紀末〜8世紀にかけて。須恵器でも杯の類いは時期による形の変遷が見やすいそうですが、こういう丸い胴に長い頚を付けた壷は、厳密な編年を言い切ることはまだできないとのこと。産地は東海地方限定だそうなので、猿投か尾北あたりで焼かれたのでしょう。埼玉や横浜でも副葬品として出土しているので、各地に流通していたようです。口縁部に溝があるので、革の切れっ端でも被せて麻ひもでくくって、酒や水などを入れて持ち歩いたのかもしれません。奈良時代のシェフィールドのスキットルか、スタンレーの水筒といったところです。
底部に穿孔を埋めた跡があり、そこから水が染み出てくるので、すでに水筒としての用途は成しません。仮に漏れがなくても、発掘土臭がすごくて飲料物をそこから飲む気にはなりません。落しを入れて花器として使うのが定番ですが、他に斬新な使用方法があればご教示ください。
自立しないので麻の輪っかを噛ませています。 高さ23.0×胴径15.8センチ |
釉垂れの数に比例して値段も上がりますが、 これは幸いにして一つもありません。 |
見た目のわりにサラサラの手触り。 |
薄くかかった灰が仄かにきらめきます。 |
横にすると素っ頓狂な感じ。 |
発掘時に開けられたと思しき穴を樹脂のような もので埋めています。三条の閃光の如き窯印が かっこいいです。 |
sold |
0 件のコメント:
コメントを投稿