ページ

2018年11月22日木曜日

字とは

 11/23(祝)から始まる山邉健太郎監修『文字見 文字寄』の準備が終わりました。終わりまくりました。書家である山邉さんが手元に招来した「文字」に関する物が並びます。今回の展示会では販売はありませんので、見ているうちに買い気に逸ってしまった場合は、併せて並べている弊店逆光の古物をお買い求めいただければ幸いです。もちろん、断固として逆光の品物など買うつもりはない、という意志が尊重されるべきであることは言うまでもありません。まずはとにかく山邉さんの静かな佇まいに潜む凄烈にして清冽な感性を感じ取ってください。と言っても、いま「書」で何ができるのか、という大上段の構えは一切なく、並んでる文字の中から好きなのを見つけてくださーい。というぐらいのユルい展示会でもあるのです。そこに却って先鋭的な企みを読むことも自由ですし、ユルさをそのまま楽しんでいただくのも大いに結構です。
 山邉さんの在廊は11/25(日)・27(火)・12/2(日)。その時にぜひ、展示タイトルにある「文字寄」を、いらっしゃる方にお願いしたいと思います。自分がおもしろいと感じた文字に関するものを持って来てください、というささやかな企画です。来る途中で拾ったチラシのレタリングとか、旅先で見かけた地場野菜即売所の看板の写真とか、古本屋の百円均一で見つけた本の書込みとか・・なんでもいいです。この展示には、ユルさと先鋭さがその都度配列を変えていく複数性が許されています。ですので、もちろんそんな企画など我関せずで、手ぶらで来てくださっても構いません。というわけで、11/23(祝)-12/2(日)『文字見 文字寄』へのお越しを心よりお待ちしております。


入って正面には唐代の紀泰山銘の拓

北魏 鄭道昭 東堪石室銘とか李朝の水盂とか

李朝時代 習字の反故を軸装したもの

宮島詠士の蘭亭叙なども

ご来店お待ちしております◎




 

2018年11月14日水曜日

何気ない陽溜まりに

 土日の鎌倉古美術展には、たくさんの方のお運びとお買い上げをいただきました。どうもありがとうございます。出展者のうち、誰の日頃の行ないによるものなのか、優しさがしみてくるような小春日和の穏やかな日の中での開催でした。会場の西御門サローネには買い手として来たことはありましたが、立場変わって品物を見せる側に廻ると、また違った雰囲気が感じられます。今回自分は洋館母屋の奥、中二階みたいになった高床式の茶室の一画を宛てがってもらっての行商です。横を見れば西荻窪のレジェンド、前を見れば奈良の俊英。初出店の身にすれば、緊張に身を震わして然るべきところを、荷解きして畳に座り込んだらすっかり落ち着いてしまいました。主宰・出展者の人柄が滲み出た展示会のような気がします。あまりに和みすぎて、お客様に失礼があったかもしれません。なにとぞご容赦願います。
 品物は当然のことながら、各位の得意とするものが並びました。古写経、初期伊万里、漆器、東南アジアもの、ジャンク等々。玄関先には柚子と銀杏まで売ってましたが、こちらは骨董品ではなく新鮮なものです。若宮大路まではすごい混雑ですが、小径を入って山に向かって歩いていけば、すぐに閑静な住宅地になります。西御門の地名は、源頼朝邸の西門に位置していることが由来で、21世紀の今も中世の谷戸の匂いを濃厚に漂わせています。まだ行ったことないなーという方は、次回春の開催の折に散策がてらぜひお運びください。繁忙期の観光地なんて行く気がしないという方も、かえって谷戸の奥まった長閑さを味わう絶好の機会だと思って、どうぞお出掛けください。


二日目の朝ご飯を食べた「あさくさ食堂」。向いのお洒落な
定食屋が行列してたので仕方なしの選択だったのですが、
色々な意味でおそるべきレベルの高さ。鎌倉に来るごとに
目にはしていたのですが入ったのは初めて。大正15年創業。
鎌倉古美術展とセットでぜひ。            

西御門サローネ。玄関。住んでみたいけど、手入れが大変
そうで、すぐに心が折れてしまうでしょう。      

奥の高床式の茶室。


小体な庭もいい感じです。




春もどうぞよろしくお願い致します。

2018年11月7日水曜日

鎌倉、それは・・

 11月10日が何の日なのか。と聞けば、たいていの人は、真田幸村が九度山を脱出して大阪城に入った日だとか、デーモン閣下の誕生日と答えるでしょう。ですから、これは追加で新たに覚えていただくべきことなのですが、今年の11月10日は"秋の鎌倉古美術展の初日"です。まずは手帳でも広告の切れ端でもいいので、「11/10鎌倉、西御門サローネ」と取り急ぎメモしてください。あとで見返して何のことか分からなくても、書いた以上は何か大切な案件だと思い込んで、まずはお出掛けいただけたら幸いです。トップシーズンの鎌倉なんて行く気がしないと思われる方も、会場自体は住宅の並ぶ閑静な場所にあるのでご安心ください。鎌倉駅を下りて小町通りを過ぎて若宮大路あたりまでは賑わっていても、鶴岡八幡宮の脇道をずんずん入り込んでいくうちに、喧噪が遠ざかっていきます。会場の西御門サローネは里見弴の旧邸ですが、この際、里見弴が何者なのかは気にする必要はありません。白樺派のドラ息子で、『極楽とんぼ』とか『多情仏心』を書いた人ですね。小津安二郎とも交流があって、里見家の酒宴では二人仲良く酔いつぶれていたそうです。会場に並ぶ品々も出展メンバーから推察するに、多分に小津的なものが多そうです。ビスコンティとかジョン・ウォーターズみたいなのはあまり無い気がします。自分はというと、初期のヴェンダースっぽい感じを目指して並べますが、いま思いつきで書いただけなので実際は分かりません。おもしろく感じて手に取っていただけたら、冥利に尽きます。他にはない雰囲気が漂った骨董イベントだと思います。お運びを心よりお待ちしております。



李朝の紙とか木とか匙などを持っていきます。
あまりヴェンダースっぽくないですね。   



2018年11月2日金曜日

文字見 文字寄

 もひとつイベントのお知らせです。11/23(金・祝)-12/2(日)に『文字見 文字寄』という展示会をお店で催します。書家の山邉健太郎さんの主催というか監修というかプロデュースによる"文字展"です。山邉さん自身の作品を売るのではなくて、彼が選んだ"文字"を見る会で、展示タイトルの文字見には、花見をするみたいに文字を見る、という意味が含まれています。それらの文字には、石碑の拓本のように作品として成り立っているものもあれば、誰かが反古にした手習いなんかもあります。身近にありすぎて意識することのない文字を展示会という形でフレーミングすることで、花や空や魚を見るように文字を見ようという試みであります。文字寄は持ち寄りのもじりで、皆さんが気に入ってる文字を持って来て見せてくださいという呼びかけです。中学時代の自分のノートとか、何かのチラシのフォントとか、路地の看板の字体の写真とか、ナオト・インティライミからのファンレターの返事とか、この文字を肴に一杯やれそうだと思うものをお持ちいただけたら嬉しいです。実際にお茶の一杯か、時間によってはお酒など出してしまいかねない気がしないでもありません。もちろん山邉さんのいる時ですから、在廊日は追ってお知らせいたします。少しばかり年末気分が漂いはじめて、気忙しくなる時期ではありますが、ぜひご予定を空けておいていただきますようお願い申し上げます。

アラベールナチュラルを使ったスタイリッシュなDMの
配り初めは11/3(土)4(日)の目白コレクション会場から!

日本で初めて使われたカタカナ名称の薬の看板です。
幕末〜明治のもの。パッと見より古いです。    

6世紀末の白玉の蓮華座。

林房雄の小説。やや珍品。クレジットがないので誰の装幀か
分かりませんが、大胆な書き文字が素敵。        

田木繁の詩集の筒函。プロレタリアっぽい。

年貢米の俵に指した竹の札。地域によっては現物納税も
ありだったそうです。               

タイトル文字は山邉さん。