ページ

2018年3月16日金曜日

摂津國紀行②

 思い立ったが吉日、新幹線&宿泊のお得セットは早めにゲットしておかないと、時間帯や価格・立地が頃合いのところから売れてゆくわけで、今回もモタモタしてたら、いやに分不相応なホテルに泊まることになったのでした。本来似つかわしい宿との差額は、官窯の脇窯で作ってた堅手の皿一枚分ぐらいでしょうか。空きがあったらしく、予約の部屋よりグレードの高いところを宛てがってもらえ、分不相応感が更にアップ。雑器の皿では味わえない快適ぶりにおののきつつも、窓から外の人々を見下ろしたり、備え付けのフィットネスバイクを漕いだり、梅田阪急で買ったおやつを食べたりしました。
 惰眠の誘惑に抗わずにいると、おそらくそのままチェックアウトの時間になってしまいそうなので、ちょっとだけホテル内を探検してから外へと飛び出す。せっかくの中之島宿泊なので、国立国際美術館に行こうと思っていたのでした。開催中の展示は「トラベラー  まだ見ぬ地を踏むために」という開館40周年の記念展です。地下1〜3階全館をスペースに割いた大規模の展示なので、途中でどこを歩いているのか分からなくなって、それがかえって作品との出会いを偶発的にしていたと思います。ラウシェンバーグの『至点』が出ていたのには驚きました。自分にとっては、1999年に東京都現代美術館でやってた「アクション:行為がアートになるとき」以来の見応えでした。
 さて、宿はもちろん素泊まりでディナーなどは用意されておらず。自前で勝手に食ってこいという話なので、夜の大阪に繰り出さなければいけないのですが、ミナミあたりに飛び出す勇気と元気はハナからない・・。というわけで、あたりをつけておいた新福島方面まで美術館から歩いてみました。徒歩で10分ほど、大通り脇の路地に入ると人工的な中之島の雰囲気が一変、小さな店が軒を連ねています。そのうちの一軒「多幸屋」に入ってみました。またもたこ焼きを10個ほど。憎いKafunに苛まれていなければ、あと25個ぐらいは食べてみたいほどに旨いものを出す店でした。
 次の日。ホテルの売店で買っておいたパンを喰らい、送迎バスで大阪駅へ。そこからJR福知山線で相野駅、さらに神姫グリーンバスで兵庫陶芸美術館へと向かいました。なんとしても見ておきたい「弥生の美ー土器に宿る造形と意匠ー」が開催されています。撮影不可なので、網膜に焼き付けて脳内にアーカイヴしておかないといけません。トーハクあたりでもなかなか見られない西の方の弥生土器がたくさん出ていて、膝から崩れ落ちんばかりに欲しくなりました。市場的にはなにやら縄文推しの当今ですが、べつに弥生がダメになったわけでは全然なく、小津と溝口の両方が偉いように、縄文も弥生も凄いものだと改めて思ったのでした。
 そして帰り、新幹線が停電で止まったとのことで、新大阪の乗り場が人で溢れてました。この手のアクシデントにカッコよく対処する術を知らないので、駅ナカの辻利のスムージーでひと休みするしかありません。掲示板と売店を行ったり来たり。ひとまず551蓬莱の豚まんを食べられたので良しとします。いい加減、お腹もいっぱいだといったあたりでようやく予約の新幹線が入線。ていうか、危うく乗り遅れるところでした。
 新幹線、たこ焼き、胡人俑、李朝陶磁、ブラックマウンテンカレッジ、弥生土器・・同じ組み合わせは東京でも出来るかもしれませんが、まるで違う体験になりそうです。愉しい関西行でした。




ホテルのラウンジ、というのでしょうか、滝が見えますね
国立国際美術館。展示はすべて地下にあります

ロバート・ラウシェンバーグ 第4回ドクメンタ出品作
『至点』。国際美術館が買い上げたんですね。    


多幸屋のたこ焼き。口をつけちゃってますね、すみません。
左が素焼きで右が明太マヨ。出汁がきいているので素焼きでも
十分に旨い。旨すぎる。                

お通し

たこの炙り


ホテル内のうどん屋「今井」にて。きつねうどん。


堅手一枚分の夜景

朝景

相野駅。東武東上線の小川町的な雰囲気。

兵庫陶芸美術館

美術館のレストランから山々を臨む

相野駅の階段。割とかわいい。

兵庫県有年原・田中遺跡出土の土器&器台
途方もなくかっこいい代物。      



 







0 件のコメント:

コメントを投稿