佇まいを見るや、ここはいわゆる不言様(おいわずさま)であり、禁忌の対象であって、写真を撮ることはおろか、来たことさえ他言してはならない場所なのではと勝手に思い込み怯んでしまいました。なので、一枚も写真は撮っておらず。「かね安」で検索すれば、いくらでも食レポが上がっているので、実際にはオープンマインドな店なのですが、入口を見つけた瞬間の衝撃は、石塔寺の三重塔を目にした時に匹敵します。近江という土地の奥深さを垣間見た気がしました。牛ステーキ13,000円、牛すき定食7,500円、鍋焼きうどん900円、やきそば850円というメニューのリゾーム的な多様さに目を見張りつつ、近江牛雌牛を使用してるという焼肉丼を注文(1,200円)。もちろん切り落とし肉ですが、そこらで食べることは叶わないだろう味でした。
夢のような一夜が明け、この日も出かけます。なにせ夏は始まったばかりだから。バスで堀切という漁港まで行って、そこからフェリーと渡し船の中間ぐらいの規模の船に乗って沖島まで。琵琶湖に4つある島のひとつで、日本で唯一の淡水湖の有人島だそうです。近年は岩合光昭さんの写真で猫の島として有名なようですが、暑さのせいか港に着いても姿はまったく見かけず。猫はあとで探すとして、まずは知らない場所に来たら、全貌を見渡せる高いところに上りたくなるものです。奥津嶋神社(おきつしまじんじゃ)という高台にある神社に向かいました。
観光の島ではなくあくまで生活の場なので、 見慣れた感じに俗化されていません。 |
島民の方々は夜の漁から戻ってお昼寝タイムの 可能性もあるので静かに。でも魚の煮付けみたいな いい匂いが路地に漂ってましたよ。 |
神社の境内から望む。 |
再びの路地。 |
三輪車は生活の必須アイテムらしいです。 |
鳶が。 |
島内の火災の際は、この消防艇が湖水を汲み上げて 消火にあたるそうです。 |
時おり突堤の切れ目があって、湖に降りられるように なってます。 |
集落は島の南西部に集中していて、観光といってもその辺りの湖岸沿いを歩くだけなんですが、琵琶湖での暮らしが形づくった風景は見ていて飽きません。いつまでも居られそうな雰囲気ですが、船の時間もあるし、すでに気温の上昇が限界値を突破しそうな勢いなので、キリのいいところで港に戻らなければなりません。ふいに視界の開けたところに出たと思ったら、小学校の校庭でした。そこでようやく猫に遭遇。やはり暑さによるものか、人間になんかかまってられないと言わんばかりの雑な対応でした。
穏やかな湖面。 |
岩合っぽさは出せず。 |
もはやHPが0になりかけてるので、漁港会館へ避難。そこで帰りの船の到着を待ちます。キンキンの氷でもなく、ガッツリ系のクリーミーなのでもない、やさしい味のアイスが食べたいなーと思っていたら、ちょうど「やさしいアイス」という名のアイスが売ってました。さつまいもが入ったちょっとシャリッとしたバニラアイスです。
島特産のさつまいもを使ったアイスをプロデュースしたのは 沖島小学校の生徒たちだそうです。洒落たイラストも生徒の 手になるもの。完成度が高いです。 |
プシャーっと白波を立てながら本土へ帰還。 |
さて、バスにて再び近江八幡駅へ、そこから京都へ出ようという手はずなんですが、ちょっとネットをのぞいてみたら、本日の京都は39℃とかいうニュースが目に入ってしまいました。39℃というと、長野の白骨温泉と同じぐらいの温度ですね。白骨の湯であれば、呼吸疾患や慢性疲労や美肌に効能がありますが、外気温の39℃なんて、むしろあらゆる病を誘発するおそれがありそうです。それでも、飛び込んで虎児を得るぞ!というヤケクソ気分を駆り立てられてしまうあたりが京都の魔法なのでしょう。降り立った時点での京都の気温は37℃で、想像していたよりは涼しいなと思ったのですが、それも魔法に誑かされていたのかもしれません。
宿にチェックインして、昼寝でHPを回復させてから四条の髙島屋のレストランで夜食。東洋亭でチーズハンバーグを黙々と食す。次の日はちょっと早めに起きて、話題の骨董市、岡崎公園の平安蚤の市に行かなければなりません。
いい場所です。いつの日にか出てみたいものです。 |
寄りたいギャラリーがあるので、中継点の二条へ。ここで行ってみたい店リストの記憶を大脳皮質から呼び覚ましたところ、たしか二条に素敵な中華料理屋があることを思い出しました。四川料理の「大鵬」。素晴らしい店でした。名物のてりどんきんし。中華シブヤで言うところのニラ玉でしょうか。シブヤなき後の通い詰めるべき店として俄然上位にランクされますが、いかんせん遠い。八丁堀から二条まで3時間、交通費も1万3千円ぐらい。何かの折に接近することがあれば、忘れずに寄りたい店です。
てりどんきんし 950円 スープ付 |
地下鉄二条駅の3番出口から徒歩1分 |
逆光と同じビルの4階で、以前に「うつわノート八丁堀店」の店長をしていた武秀律さんが京都の北の方、鷹峯で今年の3月に「トノト/tonoto」というギャラリーをOPENさせました。で、ちょっとご挨拶、というよりはあわよくば彼の感覚を盗むつもりで出向くという次第です。二条からだと最寄りの土天井町のバス停まで一本で行くバスが出てるので、大鵬→トノトの流れはこれからのオルタナティブな京都巡りの定番コースになるはずです。
トノトはバス停を降りてすぐ、住宅街の一画にあります。住宅街の中に潜む、というよりは、そもそも住居をリノベーションしてるので、元から住宅として存在していた物件ですが、その生活空間に付随していた要素を引きに引きまくってギャラリーにしました。企業がマーケティングの結果を得てつくる、記号の寄せ集めのような凸凹の無い空間とは違って、静謐でミニマルなようでありながらノイズに満ちた場所です。床の間を正面にして左右が庭になってるので、部屋が自然光で満たされて、それが天然の照明になっています。奥行のある空間に置かれた物の線と陰が交錯する光景は、全くもって羨ましいかぎりです。
都心ではどう背伸びしても得ることのできない空間。 |
土天井から千本今出川に出てちょっと西に歩いた場所にある、リスペクト措く能わざる骨董屋さんをお邪魔してから帰路につきました。京都駅は相変わらず魔的なものが渦巻いてる感じなので、取り込まれないように早々に離れた方がいいのですが、帰りの電車まで少し間があるため、伊勢丹の地下へ市価調査に赴くことにしました。ここは駅構内以上に何かが渦巻いている場所です。おやつを求めて徘徊していると、噂に聞いていた井村屋の高級版「和涼菓堂」を発見。あずきバーのラグジュアリーバージョン(432円)を食べてみました。通常のあずきバーのモース硬度が7だとすると、これは4ぐらいでしょうか。人間の歯でも噛み砕くことができます。
写真は苺。他に豆抹茶、柚子、栗と抹茶があり。 小豆は北海道産の大納言小豆を使用。 |
終始暑さと戦っていた旅でしたが、知らない土地に身を置くのはやっぱり楽しいものです。自分がひとまわり大きくなった気がするのに、戻ってくると何も変わってないことを改めて思い知るという落差も旅の醍醐味です。かつて例を見ないほどの夏枯れですが、暦の上ではすでに秋。商いも少しずつ活気づいてくることを期待しつつ、秋からもよろしくお願い致します。
ny915 castañer espadrilles ireland,castaner エスパドリーユ,rab deutschland,kathmandu kurtka,kathmandu down jacket australia,longchamp travel bag,kathmandukurtka,alessandro zavetti mont,longchampbratislava ob374
返信削除