ページ

2018年12月28日金曜日

漆、音、物

 いったい何が納まったというのか、そんな疑問符を背負いながら、逆光は本日12月28日(金)が仕事納めです。ただいま『Oubai 漆・蒔絵展』を開催中で、年明けて1月4日(金)から6日(日)まで同展示を継続いたします。年またぎ爽やか企画です。Oubaiさんは年の瀬だというのに、仕入の旅に行ってしまいました。なので、4日には何か新入荷が並ぶかもしれません。動向を虎視眈々とチェックしておいてください。この辺の近代漆器は、時代が近すぎるために編年研究なんかも特にないし、高級品以外はぞんざいな扱いをされがちです。そのシーンにOubaiさんが単独で果敢にハードコア・モッシュを仕掛けました。工芸、骨董、民俗、産業など、様々な線が錯綜する場を切り拓いていくOubaiさんの土性っ骨にぜひ注目してください。
 その後は12日(土)にひとつ、コンテンポラリーアーティストの中島吏英さんのパフォーマンスを逆光にて行ないます。音を出すインスタレーションやパフォーマンスを主軸にして、ロンドンを拠点にヨーロッパや中国などで活動している作家で、今回のイベントは作品集『おとになるーー30個のオブジェと10分の音』(トゥルーリング刊)の刊行を記念しての言わばドサ回りであります。主宰は発行元であるカワイイファクトリー。八丁堀がにわかにバーゼルのように様変わりするかもしれません。
 最後になりましたが、本年もいろいろな方にお世話になりました。本当にありがとうございます。来年5月で開業5年を迎えます。ほとんど地面に接しているぐらいの低空飛行の態でここまで続けられたのは、言わずもがな皆さまのお蔭です。一日でも長く、あと35年ぐらいは続けたい、と欲深い年の瀬であります。それでは、どうぞ良い年をお迎えくださいませ。来年もよろしくお願い申し上げます。








2018年12月24日月曜日

八丁堀かくれ里伝説

 12.25(火)-28(金)/1.4(金)-6(日)年末年始の年またぎ痛快企画『Oubai 漆・蒔絵展』の準備が整いました。というか整ったことにしないと、いつまでもキリがないことこの上なしといった感じです。おもに明治・大正あたりの時代椀や盆や皿などが並びました。桃山・江戸初の古格があるわけでもなし、松田権六や北大路魯山人の際立った作家性、磯矢阿伎良や奥田達朗の明瞭な批評性を備えているわけでもない、半端物の扱いで専門に取り上げる業者もいないようなジャンルに、あえて決死のダイブを試みる骨董界の荒くれ七面鳥ことOubaiさんの入魂のワーク・イン・プログレスをこの機会にぜひご覧ください。 
 こんなにも漆器が並ぶ様は、『遠野物語』のマヨイガの話を思わせます。「牛小屋ありて牛多く居り、馬舎ありて馬多く居れども、一向に人は居らず。終に玄関より上がりたるに、その次の間には朱と黒との膳椀あまた取出したり。」
 このマヨイガの一節は、立派な門があって、庭に一面花が咲いて、鶏や牛馬がたくさんいて、という農家の理想的風景と思われる描写のあとに、漆の椀が出てくるのがおもしろいところです。椀貸伝説のような類型的な伝承然り、やっぱり漆器は富を象徴する威信財だったんですね。そもそもこの店が、なぜこんなところでこんな物を売ってるのかという隠れ里的ポジションですので、漆椀が山積みになってる光景は、案外しっくりきたりするものです。
 それと、昨年当店でも展示をしてくれた植木智佳子さんが、新川の魔窟「マレビト」にて『ギンエンの密約』という展示をしています。12.22(土)-30(日)13時-20時、最終日18時まで。逆光⇄マレビトは徒歩で7~8分。マヨイガとかマレビトとか、なにやら師走にとつぜん口を開けた柳田・折口的な異界への穴に迷い込んでみてください。









2018年12月13日木曜日

漆ならびに膝

 今年の世相を漢字一文字で表すと、というイベントが公益財団法人日本漢字能力検定協会の主催で毎年開かれています。公募で集まったうちの最多応募数の漢字を、清水寺貫主の森清範師が手ずから、舞台に設えられたやたらと大きな和紙に揮毫している姿がテレビに映るのがこの時期です。自分なんかは、この報せを聞かないと師走になった気がしないものです。などということはまったくないどころか、一体どういうニーズに支えられてこの種のキャンペーンが、それなりに長く続いているのだろうかと、少しばかり頭を悩ませたりもするのです。そうして物思いに耽った後に頭を上げ外に目をやると、冬の低い光が雀や鳩や犬の糞を照らしているのが視界に入り、ああ、師走がやって来たんだなと実感します。 
 さて、では当店にとっての今年の漢字は何か。と、特に誰も知りたいとは思えないことに考えを巡らせると、「夜」とか「逃」とか「消」とか「失」といった漢字は幸いにして浮かんできません。それじゃ何だろうと考えてみるも、これといって思い浮かばず。それで今年のブログを見直してみたら、結構な大事件として「ゆで太郎八丁堀店」と「中華シブヤ」の閉店がありました。当店に起きたことではありませんが・・。その時の膝から崩れ落ちるような喪失感、涙を流すことさえ許さないような衝撃の記憶から、当店の今年の漢字は「膝」に決定しました。

 そして年末25日(火)からはOubai『漆・蒔絵展』です。血反吐を吐きながら集めた漆器どもの咆哮を聞け!とOubai工藤さんも息巻いて止まない渾身の企画です。幕末・明治・大正・昭和初期・・このあたりの漆器の展示販売というのは、ありそうでなかったと思います。逆光もOubaiさんの品物に合いそうな古漆器や焼き物や民具なんかを並べます。併せてご覧いただければ幸いです。
 26日(水)は18時半からトークイベントを入れております。『民藝のインティマシー 「いとおしさ」をデザインする』や『<民藝>のレッスン つたなさの技法』の鞍田崇さんとOubai工藤さんの漆と民藝のあれこれを巡る爆裂トーク。参加費1,500円。お酒、飲み物、つまみ等をご用意しておきますので、ガツガツと飲み食いしながらバンバン二人に突っ込んでください。席はまだございます。ご予約は逆光の方でまとめてお受けしているので、どうぞ奮ってご参加を。お名前・お電話番号明記の上、gyakko3@gmail.comまでお願い致します。→満席となりました。ありがとうございます。
 暖冬の予想だった割にしっかりと寒い今日この頃、皆さま何卒ご自愛のほど。そして元気な足取りでのお越しをお待ちしております。











2018年12月6日木曜日

逆走せよ!黄梅サンダーロード!!

青い空 いつまで どこまで耐えられるのか
              ーーーマイナーリーグ

 展示会のお知らせDEATH。12/25(火)-28(金)、1/4(金)-6(日)の7日間、弊店逆光にて『Oubai 漆・蒔絵展』を開催いたします。年内最後にして年始最初の、年をまたいだ展示会。「Oubai」の屋号で大江戸骨董市やイベントに出店している工藤さゆりさんが選んだ、蒔絵を中心とした漆器を展示販売いたします。江戸時代後期以降の金銀粉や貝殻などによって装飾された漆器が、Oubaiさんの主軸商品です。が、このあたり、根来や合鹿みたいなブランドが確立してるわけでもなく、石斎とか権六のような作家性で推すわけでもないという、売り買いするにはちょっと難しいカテゴリーであります。明治維新で上層の身分が解体してしまって、そこに抱えられてた各地の職人勢は大きな打撃を被ったと。そこで腕利きたちは、輪島に移って経済力を付けつつあった庶民階級を相手にハレの家財を作ったり、輸出振興の波に乗って万国博覧会向けの工芸品を手がけたみたいです。装飾の技法も豪華絢爛になって、いま見るとどうなんだこれはというのも結構あるわけですが、そこにOubaiさんは果敢に切り込んでいって、今の暮しに合うものを拾い上げてくるという次第なのです。
 漆器、それも蒔絵となると、いかにもハレの器と思われがちですが、使って楽しいならば断固として普段から使わなければならぬ!という、蒔絵界の伝道師として時代を逆向きに激走して止まないOubaiさんが、ついに八丁堀に降臨します。万障お繰り合わせ且つお誘い合わせの上でお運びくださいませ。
 ※お配りしているDMの営業時間が12時→18時となっていますが、正しくは12時→19時です。どうせ間に合わないと諦めることなくお出掛けください。
 
 12/26(水)はイベント内イベントとして、18時半より逆光店舗にてOubai工藤さんと哲学者の鞍田崇さんのトークを開催します。漆と民藝を軸として、縦横無尽、四方八方、前後左右に話が展開する予定です。酒とその他の飲料水&おつまみを用意してお待ちしております。お一人1,500円。ご予約は逆光で一括してお受けいたします。メールアドレスgyakko3@gmail.comまでお名前・お電話番号を明記の上でお申し込みください。小さなスペースですので、先着15名様で締切りとさせていただきます。→満席となりました。ありがとうございます。





2018年11月22日木曜日

字とは

 11/23(祝)から始まる山邉健太郎監修『文字見 文字寄』の準備が終わりました。終わりまくりました。書家である山邉さんが手元に招来した「文字」に関する物が並びます。今回の展示会では販売はありませんので、見ているうちに買い気に逸ってしまった場合は、併せて並べている弊店逆光の古物をお買い求めいただければ幸いです。もちろん、断固として逆光の品物など買うつもりはない、という意志が尊重されるべきであることは言うまでもありません。まずはとにかく山邉さんの静かな佇まいに潜む凄烈にして清冽な感性を感じ取ってください。と言っても、いま「書」で何ができるのか、という大上段の構えは一切なく、並んでる文字の中から好きなのを見つけてくださーい。というぐらいのユルい展示会でもあるのです。そこに却って先鋭的な企みを読むことも自由ですし、ユルさをそのまま楽しんでいただくのも大いに結構です。
 山邉さんの在廊は11/25(日)・27(火)・12/2(日)。その時にぜひ、展示タイトルにある「文字寄」を、いらっしゃる方にお願いしたいと思います。自分がおもしろいと感じた文字に関するものを持って来てください、というささやかな企画です。来る途中で拾ったチラシのレタリングとか、旅先で見かけた地場野菜即売所の看板の写真とか、古本屋の百円均一で見つけた本の書込みとか・・なんでもいいです。この展示には、ユルさと先鋭さがその都度配列を変えていく複数性が許されています。ですので、もちろんそんな企画など我関せずで、手ぶらで来てくださっても構いません。というわけで、11/23(祝)-12/2(日)『文字見 文字寄』へのお越しを心よりお待ちしております。


入って正面には唐代の紀泰山銘の拓

北魏 鄭道昭 東堪石室銘とか李朝の水盂とか

李朝時代 習字の反故を軸装したもの

宮島詠士の蘭亭叙なども

ご来店お待ちしております◎




 

2018年11月14日水曜日

何気ない陽溜まりに

 土日の鎌倉古美術展には、たくさんの方のお運びとお買い上げをいただきました。どうもありがとうございます。出展者のうち、誰の日頃の行ないによるものなのか、優しさがしみてくるような小春日和の穏やかな日の中での開催でした。会場の西御門サローネには買い手として来たことはありましたが、立場変わって品物を見せる側に廻ると、また違った雰囲気が感じられます。今回自分は洋館母屋の奥、中二階みたいになった高床式の茶室の一画を宛てがってもらっての行商です。横を見れば西荻窪のレジェンド、前を見れば奈良の俊英。初出店の身にすれば、緊張に身を震わして然るべきところを、荷解きして畳に座り込んだらすっかり落ち着いてしまいました。主宰・出展者の人柄が滲み出た展示会のような気がします。あまりに和みすぎて、お客様に失礼があったかもしれません。なにとぞご容赦願います。
 品物は当然のことながら、各位の得意とするものが並びました。古写経、初期伊万里、漆器、東南アジアもの、ジャンク等々。玄関先には柚子と銀杏まで売ってましたが、こちらは骨董品ではなく新鮮なものです。若宮大路まではすごい混雑ですが、小径を入って山に向かって歩いていけば、すぐに閑静な住宅地になります。西御門の地名は、源頼朝邸の西門に位置していることが由来で、21世紀の今も中世の谷戸の匂いを濃厚に漂わせています。まだ行ったことないなーという方は、次回春の開催の折に散策がてらぜひお運びください。繁忙期の観光地なんて行く気がしないという方も、かえって谷戸の奥まった長閑さを味わう絶好の機会だと思って、どうぞお出掛けください。


二日目の朝ご飯を食べた「あさくさ食堂」。向いのお洒落な
定食屋が行列してたので仕方なしの選択だったのですが、
色々な意味でおそるべきレベルの高さ。鎌倉に来るごとに
目にはしていたのですが入ったのは初めて。大正15年創業。
鎌倉古美術展とセットでぜひ。            

西御門サローネ。玄関。住んでみたいけど、手入れが大変
そうで、すぐに心が折れてしまうでしょう。      

奥の高床式の茶室。


小体な庭もいい感じです。




春もどうぞよろしくお願い致します。

2018年11月7日水曜日

鎌倉、それは・・

 11月10日が何の日なのか。と聞けば、たいていの人は、真田幸村が九度山を脱出して大阪城に入った日だとか、デーモン閣下の誕生日と答えるでしょう。ですから、これは追加で新たに覚えていただくべきことなのですが、今年の11月10日は"秋の鎌倉古美術展の初日"です。まずは手帳でも広告の切れ端でもいいので、「11/10鎌倉、西御門サローネ」と取り急ぎメモしてください。あとで見返して何のことか分からなくても、書いた以上は何か大切な案件だと思い込んで、まずはお出掛けいただけたら幸いです。トップシーズンの鎌倉なんて行く気がしないと思われる方も、会場自体は住宅の並ぶ閑静な場所にあるのでご安心ください。鎌倉駅を下りて小町通りを過ぎて若宮大路あたりまでは賑わっていても、鶴岡八幡宮の脇道をずんずん入り込んでいくうちに、喧噪が遠ざかっていきます。会場の西御門サローネは里見弴の旧邸ですが、この際、里見弴が何者なのかは気にする必要はありません。白樺派のドラ息子で、『極楽とんぼ』とか『多情仏心』を書いた人ですね。小津安二郎とも交流があって、里見家の酒宴では二人仲良く酔いつぶれていたそうです。会場に並ぶ品々も出展メンバーから推察するに、多分に小津的なものが多そうです。ビスコンティとかジョン・ウォーターズみたいなのはあまり無い気がします。自分はというと、初期のヴェンダースっぽい感じを目指して並べますが、いま思いつきで書いただけなので実際は分かりません。おもしろく感じて手に取っていただけたら、冥利に尽きます。他にはない雰囲気が漂った骨董イベントだと思います。お運びを心よりお待ちしております。



李朝の紙とか木とか匙などを持っていきます。
あまりヴェンダースっぽくないですね。   



2018年11月2日金曜日

文字見 文字寄

 もひとつイベントのお知らせです。11/23(金・祝)-12/2(日)に『文字見 文字寄』という展示会をお店で催します。書家の山邉健太郎さんの主催というか監修というかプロデュースによる"文字展"です。山邉さん自身の作品を売るのではなくて、彼が選んだ"文字"を見る会で、展示タイトルの文字見には、花見をするみたいに文字を見る、という意味が含まれています。それらの文字には、石碑の拓本のように作品として成り立っているものもあれば、誰かが反古にした手習いなんかもあります。身近にありすぎて意識することのない文字を展示会という形でフレーミングすることで、花や空や魚を見るように文字を見ようという試みであります。文字寄は持ち寄りのもじりで、皆さんが気に入ってる文字を持って来て見せてくださいという呼びかけです。中学時代の自分のノートとか、何かのチラシのフォントとか、路地の看板の字体の写真とか、ナオト・インティライミからのファンレターの返事とか、この文字を肴に一杯やれそうだと思うものをお持ちいただけたら嬉しいです。実際にお茶の一杯か、時間によってはお酒など出してしまいかねない気がしないでもありません。もちろん山邉さんのいる時ですから、在廊日は追ってお知らせいたします。少しばかり年末気分が漂いはじめて、気忙しくなる時期ではありますが、ぜひご予定を空けておいていただきますようお願い申し上げます。

アラベールナチュラルを使ったスタイリッシュなDMの
配り初めは11/3(土)4(日)の目白コレクション会場から!

日本で初めて使われたカタカナ名称の薬の看板です。
幕末〜明治のもの。パッと見より古いです。    

6世紀末の白玉の蓮華座。

林房雄の小説。やや珍品。クレジットがないので誰の装幀か
分かりませんが、大胆な書き文字が素敵。        

田木繁の詩集の筒函。プロレタリアっぽい。

年貢米の俵に指した竹の札。地域によっては現物納税も
ありだったそうです。               

タイトル文字は山邉さん。



2018年10月31日水曜日

鎌府で古物と拉麵を

 イベントのお知らせです。11/10(土)・11(日)に神奈川県鎌倉市西御門一丁目の西御門サローネにて『秋の鎌倉古美術展』が開催され、そこに当店も初出展いたします。時期が押し迫ってきましたので、微力ながら宣伝を。とはいえ、鎌倉は歴史の濃密な土地ですから、場所のエナジーに見合うだけの宣伝をどのようにしたものでしょうか。
 今から1億3000千万年前の中生代白亜紀の頃は、日本列島はまだユーラシア大陸と地続きでした。その大陸プレートに太平洋プレートやフィリピン海プレートが沈み込む運動によって徐々に大陸から切り離され、弧状列島の原型が形成されたのは、始新世(5600万年前〜3400万年前)頃だと言われています。それから数千万年後の大正15年、鎌倉西御門の地に作家の里見弴が自ら設計に携わって住んだ家が、この度の会場である西御門サローネです。西御門の地名は、鎌倉時代に源頼朝の邸宅である大倉御所の西門があったことに由来するそうです。そんな場所に並べるとあれば、相応の品物を用意しなければならないのでしょうが、そこは機縁にまかせるしかありません。大事を為そうとする者は細かいことを気にするな、と頼朝も言っています。
 やはり考えるべきことは、どこで腹ごしらえをするかです。参加が決まってから折を見てネットで検索してみたのですが、一軒気になる店が。御成町に「静雨庵」というラーメン屋があって、なかなか美味そうながら、営業時間が11時〜14時半までなんです。日曜は定休で、土曜は搬入陳列を終えてお客さんをお迎えしなければいけないわけですから、ちょっと行けそうにありません。もし今回の展示に際して食べる機会のあった方は、感想をお聞かせ願えたら幸いです。皆さまのお越しをお待ちしております。

幕末の看板とか朝鮮時代の民具とか芝浦電気の扇風機とか、
いろいろ入ってますので、お店にもぜひお運びください。 

2018年10月27日土曜日

韓国紀行 壱

 思うところがあって韓国へ行ってきました。と言うほど特に何も思ってないのですが、とにかくソウル駅に隣接する市庁区域に宿を取って、そこを始点にして、気になるところを廻ってきたのでした。何が気になっていたのかというと、まずは国立中央博物館です。おもに朝鮮王朝時代の器物を見て、古物業者としての見識を少しぐらいは高めた方がいいかもという腹づもりでありました。先日見た民藝館の『白磁』展の李朝が、抵抗なく目に収まる感じに比べると、中央博物館とか大阪東洋陶磁の安宅コレクションの収蔵品は、遥かに手強いです。目の前に出てきても、どうせ買えないからと遠目で見てる感じ。圧倒的な楷書感。中国陶磁のすぐ隣りっぽさが濃厚。民藝館のものなら買えるというわけではもちろんないですが、戯れに脳内で値踏みぐらいは人はしてみるものです。が、こっちは無理。8000万なのか25億円なのかよく分かりません。分かったとしても、どうにもならず。自分の朝鮮陶磁の見方は、明らかに柳宗悦とその仲間たちの好みを刷り込まれたものです。
 この博物館のすごいのは、収蔵品と陳列の怖るべき充実ぶりにもかかわらず、入館料がタダということです。タダより高いものはないという考えが身に沁みた苦労人だと、怖くて入れないのではないでしょうか。でも簡単な手荷物検査を済ませたら、あとは本当に見放題です。この日は実は、はじめの方の考古遺品に目を奪われ過ぎて、陶磁器を見る時間がほとんどなくなってしまいました。閉館のアナウンスが聞こえたあたりから、『はなればなれに』のルーブルのシーンのごとく、閃光のように館内を疾走して無理やり網膜に焼き付けてきたのでした。たしか三嶋の礼賓手が、ズラリとまるで雑器のように並んでいたように思います。
 というわけで、強引なインプットによる疲労でフラフラになりながら、明洞まで出て通りを放心の態でさまよっていました。夕方を過ぎるといっせいに屋台が並ぶ通りがあって、視界に入るたびに気になって仕方ない焼き栗を買ってみました。甘くてほっこり、ではなくて、ボソッとした木の実を食べているようです。あとで聞いたところでは、栗は公州のものが有名で、それ以外は中国ものが混じっていることが多いそうです。これはどっちだったのでしょうか。失われた野性が漲る気がして、自分はけっこう美味いと思いました。初日はこんな感じです。気が向いたら続きを書きます。



アシアナ航空旅客機。小さめですね。 
仁川空港。荷物受取りのコンベア好きを集めて何かイベントを
催してみたい気がします。                

韓国の電話ボックス

街並。 
国立中央博物館。豪壮で先鋭的な感じがまったく写っておらず。


こういう形の塗りの高杯、初めて見ました。

なんて丸いんだ!と声を上げずにはいられない。

消火器が銀色

以前に扱ったことのあるものと同じ手がありました。蓋と身が
合ってないのでは、と思ったのですが、ほんとにこういうもの
なんですね。伽耶のものだそうです。           

金属器のような厳しさ。

200円入れたら動きそうな形。

金宗學さん寄贈の木工コーナー。薬箪笥。
文匣。


李朝木工の簡素さと韓国のマンションの造形はやはり
似ているようです。               

 




2018年10月9日火曜日

いざ鎌倉的な

 歴戦の猛者たちの末席に加えていただき、『秋の鎌倉古美術展』に参加することとなりました。11/10(土)11(日)の二日間、11-17時、場所は西御門サローネという古い洋館で、里見弴が大正末年に自ら設計して家としたところでもあります。里見弴は本名を山内英夫と云い、有島武郎と生馬を兄に持ち、彼らとともに志賀直哉、武者小路実篤らの「白樺」同人に参加しました。どういう謂れなのか、志賀たちからは伊吾(いご)の愛称で呼ばれていて、同人中では弟扱いのイジられキャラの役回りであったようです。志賀に対する里見の感情は憧れ交じりの複雑さがあり、折りに触れて衝突がありました。お坊ちゃんどうしの自意識のぶつかり合いでしょうか。里見が小説『善心悪心』を出した時には、志賀をモデルにした登場人物の扱いが志賀の勘気を蒙り、ついに絶交状態になりました。志賀直哉というのは相当に気難しい人で、その直情潔癖から生じる行動に周りの人間はかなり振り回されたようです。正宗白鳥が「資産家だからいいようなものの、あれで生活苦だったら葛西善蔵よりヒドいかも」みたいなことを書いてました。そういう動物じみたところと神様扱いされてしまうような部分の同居が、得体の知れない魅力を放散する源だったのでしょうか。どうも志賀という人間は気に喰わないぜ、と勇んで本人に会いに行ったら、すっかり魅了されて帰ってきたという話は結構伝わってます。里見と志賀の仲も幼馴染みの腐れ縁で、いつの間にか元どおりになりました。里見弴の顔はネットを検索すればいくらでも出てきますが、若い時も老年に至っても、好きな事だけしてきた遊び人みたいな風貌です。なかなかこんな筋金入りの面立ちというのは、昨今ただ界隈を歩いているだけでは見られない気がします。というわけで11/10(土)11(日)の『秋の鎌倉古美術展』、お誘い合わせでもお一人様でも、古都の散策を兼ねてぜひお運びくださいませ!

のっぺりと平たい街の雑居ビルの一室から、自然と歴史が
渦巻く都へ。スケジュール空けておいてください!