ページ

2017年3月17日金曜日

かっこいい本

4/8(土) 『仔鹿のまなざし 八戸えんぶり(八太郎えんぶり組)編-2-』を開催いたします。全国の民俗芸能を独自の視線で取材する仔鹿ネットの仕事のお披露目です。好評を博した前回の発表会から約1年。今回も引き続き青森県八戸の重要無形民俗文化財えんぶりについてお届けします。さらに濃密さを増した愛と執念のフィールドワークの成果をぜひご覧ください。ご予約は上記Facebookページの添付フォームに必要事項をご記入ください。


 ふと振り向けば、壁に掛かる書籍商の標識プレート。ふだん錆びた鉄片や荒川で拾ったゴムボールなどを売っていると、つい忘れがちなのですが、これはウチが古本屋を生業とすることを東京都公安委員会が許可したという事実を示しています。
 というわけで、初心にかえってたまには真っ当に本の紹介をいたします。在庫の中でもちょっとかっこいい本をセレクトしました。もちろん”かっこいい”はごく主観的な感覚ですから、”かわいい”や”ダサい”といった他の形容詞に容易に交換可能であることは言うまでもありません。便宜上、ここでは個人的な主観を押し通して商品のご案内をいたしますが、その際、どこがかっこいいのか分からないといった感想や、どちらかというと小汚いという意見を抱く個々人の自由は常に保障されるはずです。なんであれ、これらの形容詞の集積が、居ても立っても居られない身体の反応を呼び起こし、”買う”という動詞に接続されれば、これに勝る喜びはありません。

『ユリシイズ 前編』 ジエムス・ジヨイス
伊藤整・永松定・辻野久憲 譯
第一書房 1931年12月15日初版
刊行者 長谷川巳之吉
印刷者 望月清矣 製本者 橋本久吉
初版二千部 定價二圓
20世紀における最重要文学作品の本邦初訳がこの
第一書房版です。当時の出版文化興隆を担った版元。
翻訳に際しては岩波書店と熾烈な争いがあったことが
語られています。詳しくは『昭和初年の「ユリシーズ」』
川口喬一 みすず書房を読んでみてください。
原書は1922年パリのシェイクスピア&
カンパニー書店より刊行。カバーを外したときの
シンプルな青の装幀は原書に似せたのでしょう。

カバー少破れ 日付書込み 蔵書レッテル
sold

『スワン家の方』 マルセル・プルウスト
淀野隆三・佐藤正彰 譯
武蔵野書院 1931年7月18日初版
発行者 前田武 印刷者 櫻井專吉
定價一圓七十銭
『ユリシーズ』とともに20世紀小説の頭を張る
『失われた時を求めて』の中の一篇、その本邦初訳。
版元の武蔵野書院は今も神田にあります。
梶井基次郎の『檸檬』の初版を出した出版社として
有名。『檸檬』初版の古書価は10万前後でしょうか。

戦中戦後に流通した漉き直しの仙花紙と違って、
丈夫で上質な洋紙を使っているので、ヤケがありません。
厚めの紙に食い込む活字の並びがとてもきれいです。

日付書込み 蔵書レッテル
sold

『お前の身骵はお前のものだ』 ヰ゛クトル・マルグリット
木村幹 訳
アルス 1930年10月1日
發行者 北原鐵雄 印刷者 宮下桃太郎
定價壱円五十銭


クレジットがありませんが、声が漏れるほどのかっこいい
装幀です。名のあるデザイナーによるものでしょうか。

日付書込み
sold

『文學 4』
厚生閣書店 1933年8月10日
編輯者 春山行夫 發行者 岡本正一
印刷者 谷口熊之助 装幀 古賀春江 
特價六十銭
詩人の春山行夫編集によるモダニズム文学を
唱導した文芸誌。シンプルで美しい装幀は
なんと古賀春江。執筆陣は西脇順三郎、稲垣足穂、
竹中郁、北園克衛、安西冬衛といったいま見れば
豪華な面々。写真は夭折の詩人佐川ちかの詩篇。

日付書込み 蔵書レッテル
sold

『楡のパイプを口にして』 春山行夫
厚生閣書店 1929年4月18日
發行者 岡本正一 装幀 西脇マジョリー 
印刷者 谷口熊之助 印刷所 溝口印刷所
定價一圓三十銭
前出の春山行夫による詩論をまとめた本。写真は
当時出ていた詩誌の感想。尾形亀之助主宰の「月曜」
について述べているくだり。表紙のちょっと面白い絵は
西脇の当時の夫人マジョリさんによるもの。

背ヤケ少痛み
sold
『日曜歴史家』 フィリップ・アリエス
成瀬駒男 訳
みすず書房 1985年10月24日初版
発行者 北野民夫
本文印刷所 精興社
扉・表紙・カバー印刷所 栗田印刷所
製本所 鈴木製本所
 現行の版元の中でいつだって意味もなく手に取りたくなる
本を出版しているのがみすず書房。黒地に著者の近影を
断ち切りで大胆に配置した表紙デザイン。素敵です。

訳者謹呈の短冊
1,000円
『フィネガン徹夜祭』 ジェイムズ・ジョイス
鈴木幸夫・野中涼・紺野耕一・藤井かよ
永坂田津子・柳瀬尚紀 訳
都市出版社 1971年12月25日初版
発行者 矢牧一宏 装幀 堀内誠一
印刷 笠尾印刷株式会社 製本 今泉誠文社
数多の版元を渡り歩いた出版バカ一代矢牧一宏の都市出版社時代
の刊行物。天下の奇書『フィネガンズ・ウェイク』の抄訳。
函のデザインが洒落てるなあと思ったら、堀内誠一の手に
よるものでした。読むというよりは置いておく本です。

帯あり 
sold

『アラゴン詩集』 ルイ・アラゴン
大島博光 訳編
飯塚書店 1971年10月1日
発行者 飯塚広
印刷所 赤城印刷株式会社

函から出してまたしまうという動作を際限なく繰り返したくなる
デザインの世界現代詩集シリーズ。

sold


『午後の窓』 加倉井秋を
琅玕洞 1955年5月15日
刊行者 楠本憲吉 發售所 若葉社
頒價三百五十圓

函と本体の背のカチッとした作りがブツとしての
フェティシズムを誘発せずにはおかない琅玕洞の句集。
加倉井秋をは富安風生に師事、建築家でもあります。
飛んでゐるときは初雀と思はず
どう置いても榮螺の殻は安定す
といった句をつくる人です。

函背少痛み 殿村菟絲子宛謹呈署名
2,500円


『秩序 7』
文学グループ秩序 1960年7月1日
編集人 小桧山俊 発行人 深尾学
発売所 ユリイカ
篠田一士、菅野昭正、川村二郎、丸谷才一によって
創刊された季刊の文芸同人雑誌。号が進むにしたがい、
発売所が白林社、ユリイカ、思潮社と変わっていき、
苦労の跡を思わせます。
後に書肆ユリイカより駒井哲郎の銅版画と組み合わされて
刊行された37部限定の詩画集『からんどりえ』の
いわば初出掲載が『秩序』7号でした。『からんどりえ』は
状態によりけりですが、古書価は100万ぐらいでしょうか。

頁破れ線引き箇所あり
sold


『草の葉 Ⅰ・Ⅱ』 ウオールト・ホヰットマン
富田碎花 譯 大鐙閣
1巻1919年7月1日再版
2巻1920年12月20日初版
發行者 久世勇三
印刷者 英文社 新井修平  
天金で前小口と地はアンカット仕様。
ブツ感が漲っていてかっこいいです。
富田碎花は民衆詩を唱導した人。金子光晴にも
影響を与えています。

100年近く前の本ですが、紙のヤケはありません。
1巻の途中までは写真のような書込み多数。いわゆる
痕跡本としての価値を見出してください。

書込み、2巻函少痛み
sold

『如是説法ツァラトゥストラー』
フリードリヒ・ニーチェ 登張竹風 譯
山本書店 1943年9月1日8版
装幀 青山二郎
刊行者 山本武夫
印刷者 北川武乃輔 印刷所 細川活版所
小林秀雄が青山二郎の装幀した本について本人に
「お前の本は並べておくと汚くてしかたねえ」と
言ったそうな。たしかにそう言いたくなるほどの
存在感に満ちています。

カバー貼付け 背痛み 蔵書印
sold

『魚歌』 齋藤史
ぐろりあ・そさえて 1941年7月1日3版
發行者 伊藤長藏 装幀 棟方志功
印刷者 山田三郎太 印刷所 凸版印刷株式會社
齋藤史の伝説の第一歌集『魚歌』です!
白い手紙がとどいて明日は春となるうすい
がらすも磨いて待たう         
    新しい時代の新しい歌のはじまりを告げる歌集。

蔵書印
7,000円
       

 といった取り留めのない紹介でしたが、何か気になるものがございましたら、お気軽にお問い合わせください。もちろん実物をご覧においでいただけるのであれば、なにより嬉しいことです。お待ちしております。

2017年3月4日土曜日

富士断腸殺し

 ”小さきもののマエストロ”と謳われる同業者氏より、一冊の本、というより日記帳をお借りしています。松本かつぢのチルチルミチルの挿絵が表紙に描かれたノートで、戦中に6年生だったK子さんの手になる夏休みと冬休みの日記です。土佐日記、断腸亭日乗、富士日記、東京ペログリ日記や雄壱郎雑記など、日記にもいろいろあって、虚実の度合はそれぞれに異なりますが、小説のように説話論的持続に縛られない分、どこから読んでもどこで終えてもよい自由があるのが日記のおもしろいところでしょう。
 ですからこの日記もどこを開いてもいいのですが、慣例にしたがってまずは表紙をめくることにします。すると一番はじめの頁にはこんな文が書かれています。「◎先生 しつれいですが 紙を節約して夏休の日記帳へ書きましたのでおしまひの方を見てゐたゞきます」夏休みで使い切らなかったノートの余った頁を、冬休みの日記としても使い回したことを先生に断っています。他にも「今日は一日中お天氣がようございました」とか「お母さんが一人でせんだがやへいらつしやいました」とか、当時では普通だったのかどうか、K子さんの丁寧な言葉遣いを目にすることができます。字も一画一画を揺るがせにせず罫線に対して真っ直ぐに書かれていて、几帳面であったろう性格が伺えます。
 日記中の出色は、那須の祖母の家に行くくだりでしょうか。到着が遅くなり駅からの車がつかまらず、祖母宅まで徒歩で行かざるをえなくなった箇所。「バスに乗つてさへとほいといふ所をその上歩くなんてとんでもないと始は思ひましたが後にはかくごをきめて歩くことにきめました」心理の流れの的確な素描はヴァージニア・ウルフを思わせます。
 またその前段、車内でぼんやりとしているところに、唐突に目的地への到着を告げる車掌さんの声に慌てる箇所では「私は はつとしてすぐお母さんだちと降りました 外は眞くらで驛だけがパーとあかるく電氣がついてゐました」とあって、経験を直に描写する筆法はほとんど志賀直哉のようです。
 大晦日の頁に「紀元二千六百年よ <さらば>」とあるので、ここに書かれたのは西暦だと1940〜41年の出来事です。その頃の学校制度だと国民学校初等科というのでしょうか。6年生ならば11か12歳。ジャン=リュック・ゴダールや草間彌生と同じ世代ですから、十分に存命の可能性があります。K子さんは今どこで何をしているのでしょう。しっかり者に見えるK子さんですが、ニンジンとネギとナスが嫌いで、割と寝坊が多いです。




とても魅力的なイラストレーション


 








三次元代数多様体について

 ちょっとしたご縁で写真家の松井寛泰さんと知り合うことができました。同じく写真家の岡田将さんから、いろんな意味で凄い写真を撮ってる人がいるのでいずれ紹介すると言われていたのが、先日実行に移されたのでした。岡田さんに教えてもらったサイトであらかじめ松井さんの写真を見た時点で、すでにかなり驚いていたのですが、実物の精緻なプリントを目にしてさらに驚愕しました。松井さんの作品をぜひこちらでご覧になってください→HIROYASU MATSUI
 photographyと呼ばれるものに対して「写真」という訳語が定着した経緯には、諸々の事情があるようですが、photo(光)とgraph(画く)の直訳の「光画」の方を素直に採用しておけば、松井さんの作品などはいっそうよく解るはずなのになーと思います。photographyはレンズを通して結像した物体の反射した光が感光剤に焼き付けられて、それを現像処理して画として見えるようにしたものですから、まさに光の画です。真実を写しているかどうかは、また別の問題になるでしょう。
 松井さんの作品の製作過程は何度聞いても覚えられないので、詳細を言う資格はないのですが、CGで作成されたモデルをOHPシートやライトボックスによって効果を出しつつ撮影するそうです。つまり被写体はデジタル技術で作り出されたのに、それをアナログ的な作業で撮るという工程を踏んでいるのです。あくまで対象が反射した光を定着させることにこだわるからこその工程。この手順に意義を感じられなければ、そんなのプリンターで出力しちゃえばいいじゃんと思ってしまうわけです。
 写真という語には、被写体と撮影者の偶然の邂逅をカメラが記録するという意味が強く出ているためか、松井さんのような作品は邪道扱いされてハネられてしまいます。だからこそ却ってphotographyの方法論的・制度的な境界を明確に示唆している無二の存在だと思うのですが如何でしょうか。入手するなら今のうちです。これでドクメンタあたりに出品されようものなら、少しばかりの積立貯金ではもう手が届きません。ぜひ。


店の在庫でラビリンス感を出してみました。
木の枕、時計の部品の入った紙箱 sold
『スワン家の方』マルセル・プルウスト 武蔵野書院
淀野隆三・佐藤正彰訳 1931年7月18日初版 sold
榮太樓の梅ぼ志飴の空缶
協和銀行の桃太郎貯金箱 sold