11/3(木・祝)〜12(土) 吉田伊豆写真展『風流文字』を開催
前日2(水)は搬入休をいただきます
11/19(土) 村上蕉雅さんによる花活けのワークショップ『古物に花活け』を開催
参加者募集中です
11/20(日) 東京国際フォーラムの大江戸骨董市に出店いたします
12/9(土)〜13(火) 古道具イベント『点店4』開催
先週の土曜日。Sezuan氏や長谷雄堂さんに後れを取り、焦って向かった谷保のギャラリーcircleで開催中の吉原航平「俗の術」。考えてみれば、べつに焦る必要もないのですが、そんな無用の焦燥を誘発しかねない何かを秘めているのが、この展示なのです。隣接する自然食食堂で腹ごしらえを済ませ、さてこの日の一番乗りかと思いきや、すでに先客が。様々な古物の催事で、まずたいていは先陣を切って会場に入ってくることで有名なコレクター氏でした。よもやこの手の展示会でも後塵を拝することになろうとは。
蔵を改築したギャラリーの梯子を上ると、木炭で描かれたえも言われぬイメージの集塊が、壁一面にべったりと貼り付いていて度肝を抜かれます。ひとつひとつ見れば、土偶のようだったり、藁人形のようだったり、一刀彫の大黒さんのようだったりと、何かに見えはするのですが、聞けば実物を前にして写したものは一つも無いとのこと。これらはある日ある時、吉原さんが博物館や路傍や本で見たものが、脳内で熟成し、発酵し、場合によっては腐敗したヴィジョンの集積というわけです。モチーフは民間信仰遺品なのでしょうが、ほとんど日本人の信仰以前の古層に蠢く集合的無意識を可視化したかのようです。
普通の人が目で見て驚くところを、画家である吉原さんは、その驚きを手でも感じているのかもしれません。木炭という、イメージを素早く定着させられる道具の特性によって、手の驚きが支持体に生々しく息づいているのが分かります。国立・谷保周辺の小中学校の美術教育として、ぜひこの展示を見ることをお薦めしたいところです。と言っても、教育関係者の誰もこのブログなど読んではいないでしょうが。会期は今月31(月)まで。ぜひ勇んで駆け付けてください。
1年7ヶ月ぶりの再開。やぼろじ在住のくーちゃん。 |
ニャーと鳴いて一応近づいてくるけど一定以上の距離は 縮めさせないというスタンスは相変わらず。 |