ページ

2015年4月27日月曜日

敗残の人

台東区根岸にある「そら塾」という古民家を改装したスペースで、
岡部文と吉田伊豆による写真と町と古道具市「そらのいち」』という
イベントが行なわれています。
どういう事情によるものなのか、5/2(土)に主宰の吉田伊豆氏と私めが対談するコーナーが
設けられております。恐ろしい時代になりました。
お時間がございましたらお運びくださいませ。


 昨日は乃木神社の骨董蚤の市に出店、久々の行商でした。結果は惨敗。かつて体験したことがないほどの負けっぷり。人間存在を根底から覆すような売上げ。一から出直そうにも未だ一のままなので、もはやどこから出直していいのか分からない状況。物販全体が厳しいなかで、不要不急品の古物を売るのはやはり簡単ではないのかなー、と諦めムードに支配されかけた矢先、お客様からこの土日に開催された「京都ふるどうぐ市」の体験談を聞くことができました。なんでも、入場に長蛇の列を成して並んでいたお洒落女子たちが、開場するや否やズドドドと地響きを立てながら駆け込んで、店先に並ぶ古物を奪い合うように買っていたとのこと。水原希子的な人たちが鶏龍山の徳利や吹き墨の初期伊万里なんかを、われ先にと買い上げていったのでしょうか。
 古物もやり方によってはまだまだ売れるんだと知って、がぜん勇気が湧いてきました!というのはウソで、その話と目の前の現実との落差を思い知らされて、むしろ愕然。時代に取り残されているのか、時代が自分に追いついていないのか。明らかに前者の気がしますが、時代というものが本当に廻るものならば、どこかの時点で合致するときがくるかもしれません。という、とってつけた慰めを胸に秘めて今週も頑張ります。よろしくお願い致します。
 


長い旅から帰還したお客様からのいただきもの。
ヨーゼフ・ボイスのポストカードとリッタースポーツチョコ。
     今日の涙の塩辛さをチョコで中和し、ボイスのように         
ラディカルに生きよ、というメッセージでしょうか。    

 


 


2015年4月20日月曜日

Deathです。

21日(火)は所用のため開店が13時半となります。

26日(日)は乃木神社の骨董蚤の市に出店いたします。当店にとっては
久しぶりの行商です。おもしろいものを掻き集めて臨みますので、
どうぞ足をお運び下さい。


 18(土)19(日)は、目白コレクションの各店放出持ち寄りコーナーの販売手伝いに出向いておりました。いいものを安く売りに出すわけですから、開場直後はシック・オブ・イット・オールのライヴのような様相を呈していました。会計を捌くのはもちろん、目星をつけておいたものが悉く目の前で買われていくのに耐えるのもなかなか大変で、開場二時間は瀕死の状態。とはいえ、人という存在がいずれ死すべき定めにあるのならば、それぐらいで生きるの死ぬのと口にするのは、はしたないことです。皆さん、会心の買いものができたのでしょうか。
 いま発売中の雑誌BRUTUS5/1号の『尊敬できる「骨董品。」』特集の中で、当店を紹介していただいております。名だたる店と同じ紙面上に並べられて同じ骨董屋と称されるのは、人間とナメクジウオが同じ脊索動物だからと言って、分類上は同類であると言うようなものでしょうか。編集というのは恐ろしいものです。
 では、今週もよろしくお願い致します。


『悲惨すぎる家なき子の死』中原昌也
河出書房新社 2012年4月30日初版 帯
700円

焼きごて 
長さ28,7センチ 井の字
SOLD OUT





 


  

2015年4月14日火曜日

徘徊の記

 久々にいい陽気の日曜日、せっかくの下町住まいということで、永井荷風の向こうを張って、激しい散歩に出かけました。まずは曳舟川通りと明治通りの交差点を亀戸方面へ。住所が京島になるや否や辺りの空気の流れが変わり、異界に突入したことを知らせてくれます。
 そして目の前に見えてきたのが、あきらかに建蔽率が建築基準法を上回っていると思われるディスカウントショップ。こういう場所にこそ、秋草の面取りの徳利なんかが無造作に転がっているかもしれないと思い、ちょっと店内を覗いてみました。しかし家電と荒物の山に乗っかったおじさんが、入口に立っているもう一人のおじさんに物をリレーで手渡ししているだけだったので、どうやら李朝ものは扱っていないと判断しました。埋もれたる文化を発見するのは諦め散歩続行。
 やがて右手に「下町人情キラキラ橘商店街」というキラキラしたネーミングの商店街を発見。噂には聞いていたし、近所だとも知っていましたが、来るのは初めてです。早速アド街ック天国ばりに探訪を開始。日曜のせいか、シャッターを閉めた店が目立ちますが、どこも現役感が漲っています。案内看板を見ると、いやにたこ焼き屋が多いようですが、京島の名産なのでしょうか。小腹が減っていたので、ためしに開いている一軒でたこせんを買って食べてみました。1つ60円。ミシュランの調査員に推薦しておこうと思うぐらいの旨さ。というか、すでに掲載済みかもしれません。「こんこん」という屋号の店でした。
 商店街の終点には神社があり、社のまわりは広場然として憩いの場のように開放してあります。その右手にはなぜか麦わら海賊団の旗を掲げた店が見えて、スピーカーからは宇多田ヒカルを流しています。これが鳥羽一郎だとやや俗っぽいし、かといってスロッビング・グリッスルなんか流すのは少し嫌味です。その点、宇多田ヒカルというのは実に絶妙な選曲だと思いました。覗いてみたい誘惑に駆られつつ、左折して反対方向へ。
 さて晴れた日の下町といえば、猫に出くわさなければ始まらないわけですが、路地裏にて本日一匹目の猫に遭遇。遠目には仔猫に見えましたが、発育不全の痩せ猫のようです。猫が佇む民家の玄関先に植わった桜が最後の花を散らしていて、道が花びらでべったりと染まっています。目が慣れてくると、数軒先にも一匹、すぐ向いの家の屋根にも一匹、しかしどの猫も痩せて小さい。辺りにはなにやら消毒液のような匂いが漂い、経文を読み上げる声が聞こえてきます。まるで清順映画の書き割りに迷い込んだようで、このままいると抜け出せなくなる気配がしてきたので、表通りに脱出。
 その後は東武亀戸線と総武線に沿って亀戸駅まで出て、歩行者天国の商店街を経由し、亀戸天神へ。藤の花はまだ蕾。この辺りはフロイト云うところの肛門期の頃まで住んでいたので、どこもかしこも原風景という感じで、夢の中にいる気分になります。実際これは夢で、目が醒めた後の本当の自分は、学生時代に起業してサクセスしたIT企業の社長なのかもしれないと思ったほどです。
 お腹が空いたので、先に目星をつけておいたサヴォイアという、完璧な佇まいの純喫茶に入って焼きそばを注文。その後すぐに船橋屋に行きクリームあんみつを食べるという、土地成金のような贅沢ぶり。川沿いを経て町中をうねうね歩いているうちに、なんと先ほどの海賊旗を掲げた店の前に出ました。古本もあるようですが、なぜか扱っているのが小学館のフラワーコミックスばかり。その他、雑誌の付録のセシルマクビーのバッグとか妖怪ウォッチっぽい何かが軒先にぶら下がっています。扱う品目こそ違え、どうやら同業のようなので、心の中で挨拶をして帰途につきました。結局9匹の猫に出逢うも、1匹も触らせてくれませんでした。
 というわけで、今週もよろしくお願い致します。



 
薄く香ばしい煎餅、熱々のたこ焼き、
  大振りのたこ、パーフェクトなたこせん。

不思議な路地裏にて。界隈の撮影は
憚られたので、この1枚のみ。  

東武亀戸線小村井駅付近







店名の素敵な書体、乾いた土に植わるアロエの
ような植物、隣のブティック、完璧な純喫茶。





『東京徘徊』冨田均
少年社 1979年7月23日初版
SOLD

『海事史の舞台』別枝達夫
みすず書房 1980年2月5日2刷
小口少シミ
SOLD




 
 
 
 
 

2015年4月10日金曜日

市の少年

 マガジンハウス(旧社名平凡出版)より発行されているファッション情報誌のPOPEYE5月号に当店、書肆逆光を掲載していただきました。今月号の特集は「シティボーイと軒平瓦」。かっこいい服とか美味い店を知ってるなんてのは、もはやシティボーイとして当然のたしなみ。こっそりと友達を出し抜きたいなら、軒平瓦のひとつも持っていたいというもの。さらりと羽織ったギットマンのボタンダウンの胸ポケから瓦の残欠が見え隠れしていたら、気になるあのコだってもしかしたら!?そんなキャプションのもと、白鳳から鎌倉初期までの軒平瓦を一挙掲載した号なのです。というのはもちろんウソで、「東京大冒険」と銘打った春先恒例の東京特集です。
 1冊手元にあれば、来年の東京特集まで都内の情報誌はいらないのでは、と思えるぐらいの濃密さです。店主のキャラクターが、ややシティボーイ風に改竄されているように思えますが、そのへんは読み飛ばしていただき、来週あたりから気温も上がるとのこと、春の八丁堀散策に是非お出かけ下さいませ。

久米寺 押印指圧重弧文軒平瓦
白鳳時代
巾16×厚さ5.7×奥行10センチ

SOLD OUT


 
                 当ビル3Fプラグマタにて4/19(日)まで
   ガラス作家 大室桃生展開催中      










2015年4月9日木曜日

異邦人

 昨日あたり、寒の戻りとはいえ、あまりに戻り過ぎだったのではないでしょうか。これで店主の懐が暖かければ、寒気とのぶつかり合いで前線が発生し、層状に発達した雲が店内に雨を降らせたかもしれません。いまのところ、そうなる気配は見えませんが。先日、兄事する業者の先輩が交換会に誘ってくださり、そこで少しばかりものが買えました。ごちゃごちゃと並べてあるので見にいらしてください。
 あるメーカーが、今年小学1年生になった男女児童に、将来どんな職業に就きたいかというアンケートを取ったそうで、その結果がテレビから流れてくるのを耳にしました。子供の言うことを真に受けなくてもいいと思いつつ、子供の回答だからこそ現在の社会状況を正直に反映しているのかもしれないと考え直し、調査結果の分析を試みたのですが、結局なんだかよく分かりませんでした。とりあえず、古本屋と古道具屋はランクインしていないようです。子供たちはスポーツ選手とか警察官とかパン屋とか芸能人とか、けっこう過酷な職業を選ぶものなんですね。古物商なんかはその点、享楽的に見えて食い足りないと思われているのでしょうか。それは大いなる誤解であると、全国の小学校を啓蒙してまわる必要があるかもしれません。しかし先の交換会の話ですが、鰻を食べて、好きなものを買って、そのあと酒を飲んだりしているわけですから、誤解はどうあっても解けそうもありません。




瀬戸染付猪口 SOLD、車の玩具 SOLD、鶴形の香合 SOLD






 
 
 
 

2015年4月4日土曜日

へ〜いお茶

明日5日(日)の大江戸骨董市は天候不順のため中止となりました。
日銭を稼ぐべく明日は営業いたしますので、どうぞお運びくださいませ。

6日(月)は出張の仕入のため店舗はお休みいたします。
7日(火)は仕入から戻り次第、店を開けます。13時頃になる予定です。
よろしくお願い致します。


 アフリカ中部で発見されたサヘラントロプス・チャデンシスから始まった人類の歴史は実に700万年。それだけの時間を費やしても尚、人間は天候をコントロールすることが出来ずにいます。本州付近に停滞する前線によって湿った空気が流れ込み、天気が不安定となるため、明日の大江戸骨董市が中止になってしまいました。運転資金を確保する場が一つなくなるのは大変痛いのですが、現在の人類の力でどうにもならないのであれば、諦めるしかありません。
 その代わりに店を開けますので、のんびりとお茶でも飲みに来るような感じでいらして下さい。近所の児童公園の桜も、まだ名残の花を見せています。静まり返った日曜のオフィス街、その片隅の雑居ビルに入る小さな店で過ごす休日も興趣があるかもしれません。


 

  

唐津の茶碗

口径10~12.5×高さ7.5       
大きく歪んだ口周りに呼び接ぎ1片。
 腰回りには土錆。           
        高台も歪んでるので坐りは良くありません。

唐津と李朝と伊万里の血がすべて入っている
ような作り。平戸系でしょうか。     


唐津とは思えないマイナーな味わい。

SOLD OUT


2015年4月2日木曜日

荒地

3日(金)は仕入のため14時の開店となります。

5日(日)は有楽町の東京国際フォーラムにて開催される
大江戸骨董市に出店いたします。
天候が微妙なようですが、行商の機会を逸するわけにはいかないので、
晴天を祈るしかありません。

翌6日(月)は出張で仕入に行ってまいりますので、店舗は
休業させていただきます。
7日(火)は仕入から戻り次第開店いたします。
13時には開けられるかと思います。
どうぞよろしくお願い致します。


 エリオットが最も残酷な月とうたった四月になってしまいました。零細業者にしてみれば、鳴かず飛ばずが続くかぎり、何月であろうと残酷に変わりはないのですが、言われてみれば、花が咲いて若葉が芽吹く彩りに溢れる外の世界と、一年中茶色っぽい店の中との対比がことさら強調されるこの月こそ残酷極まりないのかもしれません。
 制度的に世間は新年度とされていますから、進級進学入社などで新しい環境に身を置くことになった人が多いことでしょう。皆さん、まずは変化に慣れることに気を取られて、古本や古道具など見て歩く余裕はないかもしれません。とはいえ、慣れるのを待っていたら、来店がいつのことになるやら。来年の夏頃、と言われたら、たしかにそれは残酷過ぎます。


『荒地詩集 1952』
荒地出版社 1952年6月25日発行
伊藤尚志献呈署名入
中桐雅夫、田村隆一、堀田善衛、
黒田三郎、鮎川信夫他

SOLD OUT