2月1日(日)は有楽町の東京国際フォーラムで開催される
大江戸骨董市に出店いたします。
どうぞお出かけくださいませ。
大寒というだけあって、さすがに懐の寒さが半端ではありません。この時期は衣食住にことさら金銭とエネルギーを費やさざるを得ませんから、古本や古道具などにうつつを抜かしている場合ではないのかもしれません。とはいえ、このまま手をこまねいて犬死にするわけにもいきませんから、イベント流行りの昨今、当店でもそうしたものに挑戦してみることにしました。その第一弾(二弾以降があるかはまた別の話です)が、24日に開催した「詩について・対話篇」です。開催と言っても場所を提供しただけで、実際の仕切りは詩人の古溝真一郎さんが執り行いました。古溝さんが事前に募った詩人たちが集まり、各自持ち寄った詩を巡って言葉を交わし合うという趣旨のイベントですから、店主は特にすることがない上に参加費も徴収できるのですから、これこそ真の不労所得です。この手のイベントを繰り返せば、いつしかビルが建つのではないかという夢想に駆られますが、世界は常に皮算用が通用しないようにできているようですし、そもそもビルの所有に興味がないのでした。
集まった詩人は最終的に12人。うち1人は3歳になったばかりですから、詩人と呼び得るかは定かでありませんが、ことによったら最も純度の高い詩人と言ってもいいかもしれません。店主を入れて13人、今にも幸せなことが舞い降りてきそうな人数です。当店開業以来、これだけの数の人間がいっぺんに店に入ったことはありません。床が抜けてドリフのコントのような様相を呈したら、さぞかし痛快だろうという妄想が頭から離れなくなります。
それにしても、言葉を表現の道具に使う人間が一定数集まると、唯一自由に話せると思い込んでいた日本語さえもが外国語に聞こえてきます。店主は端っこでぼんやりとお茶を飲んでただけですが、耳に入ってくる言葉の応酬は、さながら文法を改変する現場に居合わせているかのような気分にさせます。話は延々と二週間ぐらい続きそうな気配でしたが、それでもみんな一般文法の世界に戻らなければなりませんから、不意にブツッと切断するかのように終了し、詩人たちはいなくなりました。そのあとの店内に並ぶ本と道具は、いつも以上に静かに見えるのでした。
というわけで、今週もよろしくお願い致します。
会場となった八丁堀の書肆逆光店内 |
醤油煎餅を干す網越しに見える詩人たち |
左から 土師壺の口、薬品の瓶 SOLD OUT、『癌』遠地輝武、板きれ、 折り紙の独楽、『朱塔』長田恒雄、『斜塔の迷信』西脇順三郎、 とある詩人の娘が描いた絵 |